乳がんの腋窩リンパ節とは?場所と役割について
腋窩(えきか)リンパ節は、乳房から脇の下にかけて分布するリンパ節群です。乳がんの診断と治療において重要な役割を果たしており、がん細胞が最初に転移しやすい部位として知られています。
腋窩リンパ節は脂肪組織の中に埋もれており、通常は触診では確認できません。乳がんの手術では、この腋窩リンパ節へのがん転移の有無を調べることが治療方針の決定に大きく影響します。
腋窩リンパ節は解剖学的に3つのレベルに分類されます。レベルⅠは胸筋の外側、レベルⅡは胸筋の後方、レベルⅢは鎖骨下部分に位置し、乳がんの進行とともにレベルⅠからⅢへと順次転移が進むとされています。
センチネルリンパ節生検の基本概念
センチネルリンパ節生検は、乳がん治療において画期的な検査法として1990年代に開発されました。「センチネル」とは「見張り」という意味で、乳房からのリンパ液が最初に到達するリンパ節を指します。
この検査法の原理は、がん細胞がリンパ管を通って転移する際、最初にセンチネルリンパ節に到達するという考えに基づいています。センチネルリンパ節にがん細胞がなければ、その他のリンパ節への転移もないと判断できるため、不必要なリンパ節郭清を避けることができます。
センチネルリンパ節生検の実施方法
センチネルリンパ節生検では、主に2つの方法でセンチネルリンパ節を特定します。
まず、放射性同位元素(テクネチウム-99m)を用いる方法があります。手術の数時間前に乳輪周囲に放射性同位元素を注入し、ガンマプローブという機器を使ってセンチネルリンパ節を特定します。放射線量は極めて微量で、人体への影響はほとんどありません。
もう一つは色素法で、インドシアニングリーンなどの色素を手術中に注入し、リンパ管の流れを可視化してセンチネルリンパ節を特定します。近年では蛍光色素を用いた方法も普及しており、より正確な同定が可能になっています。
多くの施設では、これらの方法を組み合わせて使用することで、センチネルリンパ節の同定率を高めています。現在の同定率は95%以上と報告されており、高い精度を誇っています。
リンパ節郭清の適応と判断基準
センチネルリンパ節生検の結果により、腋窩リンパ節郭清の必要性が決定されます。センチネルリンパ節にがん転移が認められた場合、従来は腋窩リンパ節郭清が標準的に行われていました。
しかし、2025年現在の治療指針では、センチネルリンパ節の転移が微小転移(2mm以下)や孤立性腫瘍細胞(0.2mm以下)の場合、追加のリンパ節郭清を省略できることが多くなっています。
郭清省略の条件
以下の条件を満たす場合、センチネルリンパ節に転移があってもリンパ節郭清を省略できる場合があります。
- 腫瘍径が5cm以下
- センチネルリンパ節の転移個数が3個以下
- 術後に放射線治療が予定されている
- 全身化学療法が適応される
これらの判断基準は、大規模臨床試験の結果に基づいており、患者さんの生活の質向上に大きく貢献しています。
転移の病理学的評価
センチネルリンパ節の病理学的評価は、転移の有無だけでなく、転移の大きさや性質についても詳細に調べられます。
転移の分類 | サイズ | 治療への影響 |
---|---|---|
マクロ転移 | 2mmより大きい | リンパ節郭清を検討 |
微小転移 | 0.2mm〜2mm | 郭清省略の場合が多い |
孤立性腫瘍細胞 | 0.2mm以下 | 通常は郭清省略 |
病理検査では、ヘマトキシリン・エオジン染色による標準的な検査に加えて、免疫組織化学染色も行われることがあります。これにより、わずかながん細胞も検出することが可能になっています。
手術後の合併症とリンパ浮腫対策
腋窩リンパ節郭清を行った場合、最も注意すべき合併症はリンパ浮腫です。リンパ浮腫は手術側の腕にむくみが生じる状態で、患者さんの生活の質に影響を与える可能性があります。
リンパ浮腫の予防策
リンパ浮腫の予防には、以下のような対策が重要です。
手術後早期からの適切なリハビリテーションを行うことで、関節可動域の維持と血液循環の改善を図ります。また、感染予防のため、手術側の腕への注射や採血は可能な限り避けることが推奨されています。
日常生活では、重いものを持つ際の注意、適度な運動の継続、皮膚の清潔保持などが重要です。弾性スリーブの着用も効果的な予防法の一つとされています。
現在では、リンパ浮腫の予防指導が保険適用となっており、入院中に専門的な指導を受けることができます。これらの指導を受けることで、リンパ浮腫の発生率を低下させることが期待されています。
最新の技術動向と今後の展望
2025年現在、センチネルリンパ節生検の技術は進歩を続けています。近赤外線蛍光イメージング技術の導入により、より正確で低侵襲な検査が可能になっています。
また、人工知能を活用した病理診断支援システムの開発も進んでおり、診断の精度向上と標準化が期待されています。これらの技術革新により、患者さんにとってより負担の少ない治療選択肢が提供されるようになっています。
液体生検技術の発達により、将来的には血液検査でリンパ節転移を予測できる可能性も研究されており、さらに低侵襲な診断法の実現が期待されています。
患者さんが知っておくべきポイント
センチネルリンパ節生検を受ける患者さんにとって重要なのは、この検査の意義と限界を理解することです。検査により不必要なリンパ節郭清を避けることができる一方で、稀に偽陰性(転移があるのに見逃す)の可能性もあります。
手術前には主治医と十分に相談し、自分の病状に最適な治療方針を決定することが大切です。また、手術後の経過観察も重要で、定期的な検査を受けることで再発の早期発見につながります。
参考文献・出典情報
1. NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology - Breast Cancer
2. ESMO Clinical Practice Guidelines for Breast Cancer
3. 国立がん研究センター がん情報サービス 乳がん
4. 日本乳癌学会 乳癌診療ガイドライン
5. New England Journal of Medicine - Sentinel-Lymph-Node Resection
6. The Lancet - Sentinel-node biopsy in breast cancer
7. Journal of Clinical Oncology - Lymphedema Risk Factors
8. American Cancer Society - Surgery for Breast Cancer
9. WHO Classification of Tumours - Breast Tumours
10. Cochrane Database - Sentinel node biopsy versus axillary clearance