子宮頸がんの治療の主体となっているのは、手術と放射線で、がんのある部分をねらって治療する「局所療法」といわれる方法です。それに対して抗がん剤を使う化学療法は、抗がん剤が全身にくまなく行き渡るので、体全体に作用する「全身療法」です。
抗がん剤は、活発に分裂を繰り返すがん細胞の分裂・増殖を妨害します。その特徴から、化学療法は、がんを小さくする目的で手術の前に(最近はあまり行われない)、あるいは、再発予防の目的で手術のあとに、また、同時化学放射線療法として放射線療法と組み合わせて行われたり、再発・転移したケースに行われています。
副作用を軽減するために抗がん剤を併用する
抗がん剤はがん細胞を攻撃すると同時に、正常な細胞にもダメージを与え、副作用も起こします。がんの治療効果のほうが、副作用のつらさを上回るように、薬の量は調節して用いられ、体重と身長から、一人ひとりに使う量が計算されます。
また、多くの場合「多剤併用療法」という方法がとられます。これは、作用の違う抗がん剤をいくつか組み合わせて使う方法で、副作用を軽減するとともに、薬の効き目を高める効果を狙います。
子宮頸がんの化学療法では、プラチナ製剤といわれる抗がん剤を中心にして、ほかの抗がん剤を組み合わせる多剤併用療法が一般的ですが、プラチナ製剤単独でも使われます。
投与は点滴で、外来で行われることがほとんどです。副作用が体に与えるダメージを考え、一定の期間をあけて点滴を繰り返します。初回の投与だけは入院して行い、様子をみることもあります。
子宮頸がんで化学療法が行われるケース
・がんを小さくしてから行ったほうが手術の効果が高まると考えられるとき、術前に(最近は行われることが少なくなっている)
・手術をした結果、リンパ節への転移があったり、浸潤が深かったりと、再発リスクが高いとされたとき、再発予防のために
・放射線療法と組み合わせて治療の効果をあげようとするとき(同時化学放射線療法)
・再発、転移が見つかったときに、治療、あるいは症状の緩和を目的として
プラチナ製剤
抗がん剤は、がん細胞にどのような作用の仕方をするのか、その違いなどによっていくつかの種類に分類されています。プラチナ製剤は、抗がん剤の種類のひとつで、がん細胞のDNAに結びついて、DNAが複製できないようにし、がん細胞が分裂・増殖するのを防ぐものです。代表的な薬に「シスプラチン」があります。
使う抗がん剤によってさまざまな副作用があらわれる
がん細胞を死滅させるほどの効果を持つ抗がん剤は、正常な細胞にも一時的にダメージを与えます。特に、活発に分裂を繰り返している細胞には影響を与えやすく、血液や粘膜(口腔・胃腸)、毛根などの細胞がダメージを多く受けます。そのためあらわれるのが、白血球の減少や吐き気、下痢、脱毛といったさまざまな副作用です。
よく起こる副作用は薬によって違い、子宮頸がんの化学療法の中心として使われる「シスプラチン」は、吐き気や食欲不振が起こりやすいものです。腎臓にも障害を与えやすいので、尿の量が少なくなったり、むくんだりする症状に注意が必要です。
抗がん剤のおもな副作用とその対処法
・吐き気
抗がん剤によって脳内の神経が刺激されることで起こります。治療を開始した当日からあらわれる副作用で、2~3日つづきます。抗がん剤といっしょに吐き気止めを投与することで、ある程度軽減できるようになりました。
多くの人にあらわれる副作用ですが、出ない人もいます。つらいときには、がまんせずに処方される吐き気止めの内服薬を飲みます。食事は消化のよいものを少量ずつ何回かに分けて食べ、体を締めつける下着は避けましょう。心理的な面も影響するので、リラックスして過ごすことも大切です。
・骨髄抑制
造血組織である骨髄の機能が低下して、白血球や赤血球、血小板が少なくなります。抗がん剤の投与後1週間目くらいから減り始め、2週間後に最も少なくなって、その後回復していきます。
白血球が少なくなると、免疫機能が低下して感染症にかかりやすくなり、赤血球が少なくなると貧血になります。血小板が少なくなると血が止まりにくくなるため、あざができやすくなったり、出血しやすくなります。
感染症予防のために、人ごみはできるだけ避け、手洗いやうがいを欠かさないようにします。白血球を増やす薬を使うこともあります。38℃以上の熱が出たら、すぐに受診しましょう。
貧血には鉄剤が処方され、ひどくなった場合には輸血を行います。出血予防には、小さなケガにも気をつけることが大切です。歯ぐきや鼻から出血することもあります。強く歯をみがいたり、鼻をかんだりしないようにしましょう。ひどくなった場合には、血小板を輸血します。
・脱毛
治療開始後2~3週間してから、髪の毛が抜け始めます。体毛やまゆ毛も抜けることがあります。脱毛を軽減する薬はなく、髪が抜けるのはたいへんつらいことですが、治療が終われば3~6カ月後にはまた生えてきます。
治療が終わるまでは、ウィッグ(かつら)や帽子を利用する人がほとんどです。髪が抜けているときには、頭皮が敏感になっているので、シャンプーも刺激の少ないものを選びましょう。
・下痢
腸の粘膜がダメージを受けることで、下痢や腹痛が起こります。消化のよいもの、刺激の少ないものを少量ずつ食べましょう。脱水症状にならないよう水分補給は大切です。冷たいものは避け、常温のスポーツドリンクや温かいスープを飲むことがポイントです。
整腸剤や下痢止めが処方されますが、何日もつづく場合には、点滴で栄養補給をする必要もあります。下痢がひどいときは、免疫機能も低下しています。肛門は清潔を保ち、細菌感染を防ぐことも菫要です。
以上、子宮頸がんの抗がん剤治療についての解説でした。