【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
がん封じと病気平癒の意味について
こんにちは。がん専門アドバイザーの本村ユウジです。
この記事では、さいたま市でがん封じ・がん平癒の祈願・病気回復のお守りがある、おすすめの神社・寺院を紹介します。
まず、「がん封じ」と「病気平癒」という言葉の意味を整理しておきます。
「がん封じ」とは、本来はがんにならないことを願う祈願を指す言葉です。しかし近年では、その意味が広がり、がんの再発や転移を防ぐこと、手術や抗がん剤治療の成功、そしてがんの治癒を願うことも含むようになりました。
一方、「病気平癒」は、あらゆる病気の治癒を願う祈願を意味します。もちろん、がんや肉腫などの悪性腫瘍も含まれます。
ですので、「がん封じ」という名称の祈願やお守りがない神社であっても、病気平癒のご利益があるとされる神社であれば、がん闘病中の方の祈願先として適していると考えてよいです。
さいたま市内のおすすめ神社・寺院3選の比較
| 名称 | 所在地 | 創建 | 種別 | 主な特徴 | お守り |
|---|---|---|---|---|---|
| 武蔵第六天神社 | さいたま市岩槻区 | 1782年 | 神社(旧村社) | 厄病除け、向かい天狗の絵馬 | 病気平癒守、足腰健康守 |
| 久伊豆神社 | さいたま市岩槻区 | 約1,400年前 | 神社(旧県社) | 岩槻総鎮守、孔雀のシンボル | 病気平癒御守、救邪苦御守 |
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
さいたま市内のがん封じ・病気平癒の神社・寺院3選
さいたま市内には多くの神社や寺院がありますが、がんに特化した「がん封じ」という名称の祈願やお守りを授与している神社・寺院は確認できませんでした。(さいたま市の近隣にはありますので、この記事の後半で紹介しています)
しかし、病気平癒の祈願を行える由緒ある神社・寺院が市内には複数あります。がんに特化した祈祷やお守りはありませんが、病気が治ることを祈願することにはかわりませんので、病気平癒の祈願を行うがん患者さんが多いです。
以下、特に病気平癒の祈願に適した場所を2つご紹介します。
武蔵第六天神社(むさしだいろくてんじんじゃ)

由緒と特徴
武蔵第六天神社は、さいたま市岩槻区大字大戸に鎮座する神社で、天明2年(1782年)の創建とされています。ただし、それ以前から祠として存在しており、戦国時代には領主の太田氏をはじめ、近隣住民の信仰を集めていました。
古来より厄除けの神様として多くの信仰を集め、厄病除け・病気平癒・盗賊除けのご利益がある神社として知られています。
御祭神と病気平癒のご利益
主祭神は面足尊(おもたるのみこと)と吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)の二柱で、相殿に経津主命(ふつぬしのみこと)と別雷神(わけいかづちのみこと)が祀られています。
社殿の中に大切に保管されている御神木は、災厄除去、無病息災などのご利益があるとされ、古来から「御神木を両手で触れ、心願を込めれば願いが叶う」「御神木をさすり、身体の悪いところをさすれば、病が治る」と信仰されてきました。

向かい天狗の絵馬
武蔵第六天神社の特徴的な授与品として「向かい天狗の絵馬」があります。

天狗は神社の御眷属(御使役)であり、諸々の心願や信仰の仲立ちをする役目を持ちます。古来より手書きの手法で伝わる向かい天狗の絵馬は、火難・盗難・疫病を除き、邪気を祓い、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛などに霊験があるとされています。
耳病平癒・頭痛平癒の祈願
耳病・頭痛等の病に霊験著しい護符として、 神錐(きり)を用いた特殊信仰が伝えられています。

武蔵第六天神社の耳病平癒、頭痛平癒
頭頚部がん(脳腫瘍や、外耳がん(聴器がん))の患者さんには適した祈願かもしれません。
お守りと祈祷
病気平癒守のほか、女性の御守があるのが特徴です。

武蔵第六天神社平癒守

武蔵第六天神社女性守
各種祈祷も受け付けており、病気平癒の祈願も行われています。
厄割り玉
武蔵第六天神社には「厄割り玉」という特徴的な祈願があります。

割玉にて身体を撫で、心身の災厄を移し、厄石または要石に割玉を投げて災厄を落とすというものです。がん患者さんが心身の厄を祓う意味で、この厄割り玉を体験される方もいます。
参拝情報
所在地:埼玉県さいたま市岩槻区大字大戸1752
電話番号:048-799-1014
アクセス:東武野田線岩槻駅下車、アサヒバス「水城公園」行で「巻の上」下車、徒歩約10分
駐車場:あり
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)

久伊豆神社さいたま市
由緒と格式
久伊豆神社は、さいたま市岩槻区宮町に鎮座する神社で、約1,400年前の欽明天皇の御代に創建されたと伝えられています。岩槻の総鎮守として崇敬され、旧社格は県社です。
室町時代の長禄元年(1457年)に太田道灌が岩槻城を築城した際、この神社を岩槻城の鎮守としました。また、徳川家康は江戸城の鬼門除けとして祈願したと伝えられており、歴代城主からも厚い崇敬を受けてきました。
御祭神と病気平癒のご利益
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、別名を大国主命(おおくにぬしのみこと)です。縁結びの神として有名ですが、子授け、安産、除災招福、商売繁盛、農工、医療の神としても様々なご神徳があるとされています。
病気平癒のご利益もあり、がん患者さんの祈願先としても適しています。
孔雀のシンボル
昭和13年に朝香宮殿下より孔雀3羽を奉納されて以来、孔雀は神社のシンボルとして大切に飼育されています。「救邪苦(くじゃく)」と漢字をあてたお守りがあり、災いを除き疫病を避けるご利益があるとされています。

くじゃく守り(限定)

くじゃく守り
お守りと祈祷
病気平癒御守(1,500円)をはじめ、健康守、足腰健康守、救邪苦御守など、健康に関連するお守りが複数授与されています。

久伊豆神社病気平癒守
各種祈祷も受け付けており、病気平癒の祈願も行われています。
救邪苦御守は孔雀の羽を封入した特別なお守りで、災いを除き疫病を避けるご利益があるとされています。また、毎月9日限定で授与される「白救邪苦御守」(1,500円)もあります。
境内の見どころ
久伊豆神社の境内は埼玉県の「ふるさとの森」や「自然百選」にも選ばれた森林に囲まれた環境です。野鳥の宝庫としても知られ、静かで落ち着いた雰囲気の中で参拝することができます。
神社では「叶い戌」という特徴的な祈願スポットがあり、願いごとによって撫でる干支の石が変わります。また、厄割り石もあり、厄難や悩み事を念じて石に向かって玉を投げることで厄払いができます。
参拝情報
所在地:埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55
電話番号:048-756-0503
アクセス:東武アーバンパークライン岩槻駅西口より徒歩15分、岩槻区コミュニティバス「久伊豆神社前」下車すぐ
駐車場:あり
病気平癒の祈願について
祈願の種類
神社や寺院で受けられる病気に関する祈願には、主に以下のような種類があります。
- 病気平癒:現在病気の方が回復を祈る祈願です
- 無病息災:病気にかからず健康でいられることを祈る祈願です
- 身体健全:身体が健康であることを祈る祈願です
- 健康祈願:健康を願う一般的な祈願です
がん闘病中の患者さんは、病気平癒の祈願を受けられることが一般的です。
代理参拝について
がん治療中で体調がすぐれない場合や、入院中で参拝が難しい場合は、ご家族が代理で参拝することも可能です。代理参拝の場合は、患者さんの氏名、生年月日、住所などを記入して祈願を受けることができます。
神社や寺院によって対応が異なりますので、事前に電話で確認されることをおすすめします。
祈祷の初穂料
病気平癒の祈祷を受ける場合の初穂料は、神社や寺院によって異なります。一般的な相場は5,000円からとされていますが、施設によっては「お気持ちで」としているところもあります。
事前にホームページや電話で初穂料を確認しておくと、当日スムーズに祈祷を受けることができます。
さいたま市周辺のがん封じ神社
さいたま市内には「がん封じ」に特化した神社はありませんが、埼玉県内には「がん封じ」の祈願を行っている神社があります。
行田八幡神社
行田市にある行田八幡神社は、埼玉県内で最も有名な「がん封じ」の神社です。400年以上続く秘法として「封じの宮」と称され、がん封じ、難病封じ、ぼけ封じなどの特別祈願を執行しています。
がん封じは、がんの平癒はもちろん、がんにならないように、再発や転移のないようになど、幅広いご神徳があるとされています。さいたま市からは車で約40分程度の距離です。
特別祈願では「秘伝の神符」と「御守」を授与していただけます。祈願料は、1年祈願で7,000円、3年祈願で10,000円、5年祈願で20,000円となっています。本人が参拝できない場合は、代理参拝や郵送での祈願も受け付けています。
境内には「なで桃」というパワースポットがあり、延命長寿や病魔退散にご利益があるとされています。「なで桃ハンカチ」で桃を撫でて持ち帰ることで、御神徳をいただけます。
秩父今宮神社
秩父市にある秩父今宮神社も、がん封じ・病気平癒で知られる神社です。
龍神様、行者様、観音様の三つのお力を併せた「三体守」が授与されており、境内の「清龍の滝」は平成の名水百選に選ばれた霊水として知られています。
この霊水は「武甲山伏流水」と呼ばれ、無料で持ち帰ることができます。醤油差しサイズのボトルも無料で配布されているので、容器を忘れても大丈夫です。
三体守の初穂料は1,000円で、がん封じの他に安産や病気治癒の祈祷がされたお守りも用意されています。神様と仏様のお力が合わさったお守りをいただくことができます。
まとめ
さいたま市内には「がん封じ」という名称の祈願を行う神社はありませんが、病気平癒の祈願を行える由緒ある神社・寺院がいくつかあります。武蔵第六天神社、久伊豆神社のいずれも、古くから病気平癒のご利益があるとされ、地域の人々から信仰されてきました。
がん闘病中の患者さんにとって、精神的な支えは治療を続けていく上で大切な要素です。治療を受けながら、神社や寺院での病気平癒の祈願を通じて、前向きな気持ちを維持することができます。
参拝が難しい場合は代理参拝も可能ですし、お守りを郵送することもできます。患者さんやご家族の状況に応じて、これらの神社・寺院を訪れてみてはいかがでしょうか。

