がん治療中に、「指先や足の裏がピリピリ、ジンジン痛む」「電気が走るような痛みを感じる」「冷たいものが触ると激痛が走る」といった経験はありませんか?
これは、末梢神経障害が原因で起こる「神経障害性疼痛」と呼ばれる痛みで、がん治療によく見られる副作用の一つです。
「抗がん剤 手足 痛み」「末梢神経障害 疼痛緩和」「がん治療 しびれ 痛い」「神経痛 緩和 がん」といったキーワードで、日々情報を探している方も多いのではないでしょうか。
この手足の痛みは、しびれと同様に日常生活に大きな影響を及ぼし、歩行や細かい作業が困難になったり、時には睡眠を妨げたりすることもあります。
しかし、この症状は治療が終われば改善することも多く、適切な対処法を知り、日常生活の中で工夫を重ねることで、不快感を和らげ、より快適に過ごすことは可能です。
この記事では、がん治療中に末梢神経障害による痛みがなぜ起こるのか、そして、つらい痛みを少しでも軽減し、日常生活をより快適に過ごすための「工夫」について詳しくご紹介します。ご自身や大切な方の痛みを和らげるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
なぜ手足が痛むの?末梢神経障害による痛みの主な原因
末梢神経障害による痛みは、手足の感覚や運動を司る末梢神経がダメージを受けることで起こります。がん治療では、特に以下のような要因で発生することが知られています。
主な原因
- 抗がん剤の影響: 特定の抗がん剤(例: プラチナ製剤、タキサン系、ビンカアルカロイド系など)は、神経細胞に直接毒性を持つことがあります。
これにより、手足の指先や足裏から始まる「ピリピリ」「ジンジン」といったしびれに加え、「電気が走るような痛み」「焼け付くような痛み」「締め付けられるような痛み」などの神経障害性疼痛を引き起こします。
これは「抗がん剤性末梢神経障害(CIPN)」と呼ばれ、多くの患者さんが経験する副作用です。症状は治療中から現れ始め、治療終了後も数ヶ月から年単位で続くことがあります。 - 放射線治療の影響: 神経が集中している部位への放射線治療は、神経組織に炎症や損傷を引き起こし、痛みが生じることがあります。特に、治療後数ヶ月から数年経ってから症状が現れることもあります。
- がんそのものによる影響: 腫瘍が直接神経を圧迫したり、浸潤したりすることで、神経障害性の痛みが起こる場合があります。
- 薬剤の影響: 抗がん剤以外にも、特定の鎮痛剤や抗ウイルス薬など、他の薬剤の中にも神経障害性疼痛を引き起こす副作用を持つものがあります。
- 栄養状態の変化: ビタミンB群(特にB12)や亜鉛などの特定の栄養素が不足すると、神経機能に影響が出て、痛みが悪化することがあります。
- その他の関連要因:
- 糖尿病: 糖尿病の合併症として神経障害が起こることもあり、がん治療による末梢神経障害と症状が混在することもあります。糖尿病がある場合は、血糖コントロールも重要です。
- 身体活動の減少: 長時間の安静や運動不足により、血行が悪くなったり、筋肉が硬くなったりすることで神経痛が悪化することもあります。
痛みは、単に体の異常を示すだけでなく、心にも大きな影響を与えます。どのような痛みが、いつ、どのくらい続くのかを医療者に具体的に伝えることが、適切な痛み緩和につながります。
手足の痛みを和らげる「日常生活の工夫」
末梢神経障害による痛みは、根治が難しい場合もありますが、日常生活の中で工夫を重ねることで、症状を和らげ、より快適に過ごすことは可能です。ここでは、今日からでも実践できる具体的なヒントをご紹介します。
1. 皮膚の保護と怪我・やけどの予防:感覚の鈍化と痛みへの注意
痛みに加え、感覚が鈍くなっていると、怪我ややけどに気づきにくくなります。特に手足の保護を心がけましょう。
- 手の保護:
- 細かい作業の工夫: ボタンをかける、ファスナーを上げる、文字を書くなど、細かい作業が難しい場合は、指先の感覚を補助する道具(例: ユニバーサルデザインの文具、ボタンエイドなど)を使ったり、服の選択を工夫したり(例: 前開きの服、ゴムウエストのパンツ)することも有効です。
- 物を掴む際: 熱い鍋ややかんを持つ際は、必ず厚手のミトンや鍋つかみを使いましょう。包丁やハサミなど刃物を使う際は、特に集中し、ゆっくり慎重に作業しましょう。
- 手袋の活用: 冬場や冷たいものに触れる際は、保温性の高い手袋を着用して冷えから守りましょう。食器洗い時もゴム手袋を着用し、温度差から保護することをおすすめします。
- 足の保護と転倒予防:
- 靴選び: 足にフィットし、安定感のある、靴底が滑りにくい靴を選びましょう。かかとが低い、クッション性のあるスニーカータイプがおすすめです。室内でもスリッパや靴下を履いて、足裏を保護しましょう。裸足は怪我のリスクを高めます。
- 歩行時の注意: 段差や滑りやすい場所には特に注意し、手すりを使う、壁を伝って歩くなどして転倒を予防しましょう。夜間は足元を明るく照らす工夫も大切です。
- 温度管理:
- やけど・凍傷予防: 熱いもの(お風呂の湯、電気毛布、カイロ)や冷たいもの(氷、冷凍食品)に直接触れる際は、必ず温度を確かめるか、手袋や厚手の布を介して行いましょう。感覚が鈍くなっているため、気づかないうちにやけどや凍傷を起こす危険性があります。
2. 血行促進と冷え対策:痛みを和らげる温めケア
血行を良くし、体を冷やさないことは、神経障害による痛みを和らげる上で非常に大切です。
- 適度な運動: 主治医や理学療法士に相談の上、体調に合わせた無理のない運動を試してみましょう。
- 例: 散歩(10~15分程度から始める)、足踏み、手足の指をグー・パーする運動、足首や手首の曲げ伸ばしなどのストレッチ。
- 軽い運動は血行を促進し、神経への栄養供給を助けることで、痛みの軽減につながる場合があります。
- 温めケア:
- 湯船に浸かる: 全身浴は体力消耗が大きいため、湯温はぬるめに(38~40℃程度)、短時間(10分以内)で済ませましょう。医師から入浴制限がある場合は、指示に従ってください。
- 足湯・手湯: 全身浴が難しい場合でも、足や手を温めるだけでも効果があります。洗面器に少し熱めのお湯を張り、足首や手首まで浸しましょう。アロマオイルを数滴垂らすと、さらにリラックス効果が高まります。
- 温湿布やカイロ: 痛む部位に直接当てるのではなく、温かいタオルやホットパックを間接的に使うのがおすすめです。低温やけどに注意し、皮膚の状態をこまめに確認しましょう。
- 温かい服装: 手足が冷えないように、厚手の靴下や手袋、レッグウォーマーなどを着用しましょう。冬場だけでなく、冷房の効いた室内でも体を冷やさない工夫が大切です。
3. 食事と栄養の工夫:神経の健康をサポート
神経の健康をサポートする栄養素を意識的に摂ることも大切です。バランスの取れた食事が基本です。
- ビタミンB群: 特にビタミンB1(糖質の代謝に関わる)、B6(アミノ酸の代謝に関わる)、B12(神経機能の維持に関わる)などは神経の健康に重要です。
- 含まれる食品: 豚肉、レバー、魚、乳製品、卵、豆類、緑黄色野菜など。
- 亜鉛: 神経細胞の機能や再生に関わるミネラルです。
- 含まれる食品: 牡蠣、牛肉、豚レバー、卵、チーズ、ナッツ類など。
- 抗酸化作用のある食品: 神経の炎症を抑える働きが期待できる食品も積極的に摂りましょう。
- ビタミンC(果物、野菜)、ビタミンE(ナッツ類、植物油)、ポリフェノール(ベリー類、緑茶)など。
- 医師や管理栄養士に相談: 特定の栄養素をサプリメントで補給したい場合は、必ず事前に主治医や管理栄養士に相談し、適切な量と種類を確認しましょう。自己判断での過剰摂取は避けてください。
4. 心のケアとストレスマネジメント:精神的な負担を軽減する
痛みは、身体的な不快感だけでなく、精神的なストレスにもなります。心のケアも痛みの緩和に重要な一部です。
- 感情を表に出す: 痛みのつらさや不安な気持ちを、信頼できる家族、友人、医療者などに話しましょう。感情を共有することで、心が軽くなることがあります。
- 気分転換を見つける: 好きな音楽を聴く、映画を観る、読書をする、軽い趣味に没頭するなど、気分が明るくなる活動を見つけましょう。痛みに意識が向きがちな時も、集中できることを見つけると、一時的に症状を忘れることができます。
- リラックス法を試す: 深呼吸、瞑想、アロマテラピーなど、自分に合ったリラックス法を見つけて実践しましょう。緊張が和らぎ、心身の回復を助けます。
医療者への相談の重要性
末梢神経障害による痛みが日常生活に大きな影響を与えている場合は、我慢せずに必ず医療者に相談してください。痛みは、適切な治療で和らげることが可能です。
- 主治医・看護師への相談:
- 痛みの性質(ピリピリ、ジンジン、焼け付くよう、電気が走るようなど)、強さ、持続時間、日常生活への影響などを具体的に伝えましょう。
- 痛みや感覚の変化が生活にどのように影響しているかを詳しく説明することで、医師が適切な治療や対処法を検討しやすくなります。
- 神経障害性疼痛に特化した薬(抗うつ薬、抗てんかん薬など、痛みに効く種類がある)の処方や、他の治療法の検討をしてもらえる場合があります。
- 薬剤師への相談: 服用している薬と症状の関連性について確認できます。
- 理学療法士・作業療法士への相談:
- 個別の身体状態に合わせた、無理のない運動やストレッチの方法を指導してもらえます。
- 痛みがある状態での日常生活動作(ADL)の工夫や、補助具の活用方法などについて、具体的なアドバイスを受けられます。例えば、滑り止めマットの活用、掴みやすい食器や道具の紹介など。
- 緩和ケアチームへの相談:
- 緩和ケアは、がんの診断時から、痛みやその他のつらい症状を和らげ、生活の質を向上させることを目的としています。痛みの専門家として、より専門的な評価と治療を提供してもらえます。
まとめ:痛みと向き合い、自分らしい日常生活を取り戻そう
がん治療中の手足の痛み(末梢神経障害性疼痛)は、多くの患者さんが経験するつらい副作用ですが、決して一人で抱え込む必要はありません。その原因を理解し、日常生活の中で小さな工夫を積み重ねることで、症状を和らげ、生活の質を向上させることができます。
「無理はしない」「できる範囲で工夫する」という気持ちで、ご紹介した皮膚の保護、血行促進、栄養の工夫、そして心のケアを意識してみましょう。冷えから体を守ったり、無理のない範囲で体を動かしたりするだけでも、症状の改善につながるかもしれません。
そして、痛みは我慢せず、必ず医療者や周囲のサポートを積極的に利用しましょう。症状を適切に伝えることが、あなたの痛みを和らげ、快適な日常生活を取り戻すための第一歩です。