腎臓がんの治療は、病期により決まりますが、主体は手術治療です。
手術法としては、副腎や周囲の脂肪組織を含めて腎臓を被っているゲロタ筋膜ごと腎臓を摘出する根治的腎摘除術が一般的です。
腎臓は左右に2つあり、手術後に残る反対側の腎臓が正常であれば腎不全に陥ることはなく、日常生活を送ることはできます。
また、腫瘍サイズが小さな腎臓がんであれば、腫瘍とその周囲の正常部分を摘除する腎部分切除術も行われています。手術も、腹部を大きく切って行う開腹術と内視鏡下に行う腹腔鏡下手術があります。
腎臓がんの「腎摘出術(腎臓の全摘出手術)
腎臓の摘出手術は、標準的手術法で周囲脂肪組織を含めて副腎もいっしょに、固まりとして摘出する方法です。
副腎は腎臓の上のほうにくっつくようにあるので、腎臓がんが腎臓の上のほうにあるときは副腎も同時に摘出しますが、腎臓の真ん中あるいは下のほうにあるときは同じ側の副腎は摘出しないこともあります。
このとき同時に腎門部のリンパ節も摘出しますが、原則として反対側のリンパ節の摘出は行いません。
腎臓がんの場合、片方を摘出しても腎臓のはたらきは継続します。
ただ手術前にすでに腎機能が低下していたり、重症の糖尿病、高尿酸血症などを合併しており、がんがなくても将来透析が必要になると予想されるときは、透析可能施設で治療を受けるか、あるいはその必要が出てくることを考えておかなければなりません。
手術の方法は、大きく開腹手術と腹腔鏡手術に分けられます。
最近普及してきた腹腔鏡手術は、傷痕が小さく、手術のあと早期に退院できる長所がありますが、手術に少し時間がかかり、腎臓がんを摘出するためにある程度の切開が必要で、技術をマスターするのに時間がかかります。
原則として腹腔鏡手術ではリンパ節の摘出は行いません。
欠点として局所の再発が開放手術に比較して起きやすいことがあげられます。
開放手術では、おなかの前から腹膜を切開して腎臓に達する経腹腔切開と、背中側から腹膜を切開しないで腎臓に達する後腹膜切開の方法がありますが、大きい腎臓がんの場合は安全を考慮して経腹腔切聞が行われます。
大きくない腎臓がんの場合、ミニマム創手術という第11肋骨の一部を切除する小さな後腹膜切開で、腹腔鏡手術に劣らない早期回復が可能な手術が行われるようになっています。腎臓がんが大きかったり、貧血があるときは輸血を準備しますが、多くは輸血は行いません。
なお、手術に伴う合併症として出血、感染による発熱、腸管損傷などがあります。
腎臓がんの「腎臓部分切除手術」
腎がんが小さく(4センチ以下)、腎臓から突出している場合、腎部分切除術が行われます。
開腹手術、腹腔鏡手術どちらでも可能です。
がんの組織から少なくとも1センチ外側まで切除するので、がんが腎臓の中央部や重要な血管の近くにあるときは難しくなります。
手術に伴う合併症として、出血、尿漏れなどがあります。
腎臓がんの手術後の生活における注意点
まず、基本的には手術前の検査で、手術が安全に行えるよう十分な注意が払われます。
一般的な検査、感染症の有無、呼吸機能や腎臓機能の検査が行われます。
腎臓がんの場合は血液検査でCRP(CI反応蛋白)、貧血の有無、カルシウムの値などに注意します。血沈の検査は最近あまり行われません。
腎摘出が予定される場合は、両側の腎臓を調べ、手術のあとに残される腎臓の機能を予測します。
手術前の検査の結果を元に、手術の前に主治医から手術の方法、その目的、手術中に予想される合併症、手術後の経過と予想される合併症が説明されます。
わからない点はよく聞いて確認しましょう。
原則としてできるだけ輸血はさける努力をしますが、必要に応じて保存血を用意します。また、手術のあとの肺塞栓を避ける対策を講じます。
手術前の説明が理解できたら同意書にサインします。
この時点でほかの医師の意見を聞きたいときはセカンドオピニオンの制度を利用しましょう。
手術後の経過が良好なら数日で歩行でき、約1週間で糸を抜いて退院となります。
部分切除術の場合は手術後の出血、尿の漏れの心配がありますので、安静にしている必要があり、入院の期間が少し延長されます。
根治を目的とした腎摘出術が行われた場合は、手術のあとに腎臓の機能を検査し、生活における注意点があるかどうか確認します。
手術で取り出された腎臓がんの組織は、病理医による診断が行われますが結果が出るのに1~2週間かかります。
その結果から、がんのたちの悪さ(悪性度)、病理の組織の形、がんの周囲への広がり(局所浸潤の程度)がんの血管のなかへの入り込み(静脈浸潤の有無)がんのリンパ管内への入り込み(リンパ管浸潤の有無)、同時に取り出したリンパ節、副腎、腎臓の周りの脂肪組織にがんの転移の有無、がんの病期が診断されます。
取り出したがんの組織の病理診断で、リンパ節に転移が認められたり、がんが血管のなかに入っていたり(静脈浸潤)、手術後の経過に好ましくない因子が認められたときは、追加の予防的な治療法として、インターフェロンなどのサイトカインの投与か分子標的薬の投与が検討されます。
腎臓がん手術後の5年生存率
腎臓がんは手術治療以外に治癒を期待できる治療法がないため、全体の5年生存率は70%前後、ステージ1期であれば5年生存率は90%前後と報告されています。
また、ステージ2、3、4期の5年生存率は、70%前後、50%前後、20%前後といわれています。
全体的にみると直径4cmまでのがんは、手術による治療成績が高い傾向があります。がんの直径が5cmを超えると、予後は明らかに悪くなります。
ふつう、がんは5年再発しなければ治ったとみなされますが、腎臓がんでは治療後10~20年にわたって再発の危険があります。
定期的な検査を受け続けることが重要です。