病院で行われるがんの治療は、手術・放射線・化学療法(抗がん剤など薬を使った治療)が中心であり、これを三大療法と呼びます。
化学療法とは、薬(抗がん剤や分子標的薬[ぶんしひょうてきやく]など)を投与して、がん細胞を死滅させるさせることを目的とした治療法です。どんな化学療法もがん細胞を攻撃したり、働きを阻害したりすることが目的だといえますが、どこまでの効果を見込むのかはがんの部位や進行状態によります。
白血病やリンパ腫など血液系のがんの場合は、進行していなければ治癒を目指して投与します。しかし、通常の固形がん(胃がん、大腸がん、肺がん、肝臓がんなど)では、がん腫瘍の消失が期待することは難しいため、がん腫瘍の縮小を目的とすることがほとんどです。
また、手術後に「まだ体に残っているかもしれないがん細胞」を攻撃し、再発を防ぐために行われる化学療法も近年は頻繁に行われています。
次に薬の作用についてです。がん細胞は正常細胞と特徴が大きく異なるわけではなく、僅かな差しかありません。現代医学では様々な抗がん剤、分子標的薬、ホルモン剤などが使われていますが、がん細胞だけを選んで攻撃したり働きを阻害したりできる薬は存在していません。
程度の差はもちろんありますが、必ず正常細胞にも影響があり、何らかのダメージを引き起こします。そのダメージは副作用あるいは後遺症として患者さんを苦しめてしまうことになります。
化学療法で使われる薬の大半は細胞分裂に関係して効果を発揮します。がん細胞の細胞分裂の動きを混乱させたり阻害したりしてがん細胞を死滅させようとするものです。この作用は正常細胞にも影響するため、患者にも副作用として現れるのです。影響しやすい細胞は血液細胞、粘膜細胞、皮膚細胞、生殖細胞などがあげられます。
いっぽうで、様々ながん細胞のタイプを見極めて、その特徴を把握したうえでがん細胞の働きを阻害しようとする薬が「分子標的薬」です。いわゆる毒性の強い「抗がん剤」よりも副作用が少ないといえますが、まったくないわけではなく、ときには重篤な副作用を引き起こすことがあります。
薬の投与方法
三大療法のうち、手術と放射線は局所的(身体の一部に対する)治療法です。狭い範囲に腫瘍があるときに適応となりますが、転移があるなど、がんに広がりがあるときは有効な手段とはいえません。
いっぽう、化学療法は広い範囲に効果を発揮することが目的です。そのため、基本的には全身の広い範囲に対して治療を行います。しぜんと投与方法は経口(口から飲む)と静脈投与(点滴)が中心になります。
がんの部位や特徴、患者の体調によっては「薬の局所投与」が行われます。方法としては腫瘍がある部位へカテーテルを通して投与したり、腫瘍に直接注射したりすることがあります。
副作用と後遺症
化学療法で使われる薬の副作用は突発的に発現するものと、慢性的に発生してくるものがあります。強い副作用が発現した場合には、薬剤の投与を中止するなどの配慮が必要となります。特に薬の使いはじめなどは急激な体調の変化が起きることがあります。このようなリスクがあるときは主治医から入院して投与することが提案されます。
副作用の具体的な種類、特徴については以下のとおりです。
1.急性発症する副作用
・薬剤が主な原因のもの(発熱、悪心、下痢など)
・体の状態や体質によるもの(アナフィラキシー、過敏症など)
2.遅発性副作用
・骨髄抑制(免疫抑制、貧血など)
・消化器症状(悪心、嘔吐、下痢、食欲不振、口内炎など)
・皮膚症状(着色、脱毛など)
・心障害
・肺繊維症
・肝障害
・腎障害
・末梢神経障害
・精神障害
3.後遺症
・二次発がん(薬によって発がんする)
・心機能障害
・肺機能障害
・腎機能障害
化学療法でよく使われる用語
1.アジュバン卜化学療法
アジュバンドとは「補助的な」という意味合いです。手術、放射線などの第一次治療後に、根治性を高めるために併せて行う化学療法のことをいいます。また、第一時治療を開始する前に行う化学療法を、ネオ・アジュバント化学療法といいます。
2.光線力学的治療法
全身投与された薬ががん腫瘍に集積している時期にレーザー光などを照射して、より高い抗腫瘍効果を発揮させようとする治療法。
3.多剤併用療法
特徴や効果の異なる複数の薬を組み合わせて投与することにより、高い効果を狙う方法です。現在のがん化学療法の主流は、この方法がよく用いられます。FEC療法、CMF療法など使う薬剤の頭文字が使われている場合が多いです。
4.バイオケミカル・モデュレーション
化学療法に用いられる薬の組み合わせや投与方法などを工夫して、それぞれの薬剤に最大限の抗腫瘍効果を発揮させること。画期的で新しい薬の開発と並行し、既存の薬の組み合わせによって効果を最大化しようとするのは現在の主な考え方だといえます。
5.大量化学療法
通常投与量以上の薬を投与することにより、より高い効果を得ようとする治療法です。当然のことながら強い副作用が引き起こされます。そのための対策(無菌室管理、救援療法、栄養管理、血液幹細胞移植など)が講じられたうえで実施されることが多いです。
以上、がんの化学療法についての解説でした。