肝臓がんの原因としては、ウイルス性肝炎が大部分です。
最近では、アルコールを飲まないのに原因不明の脂肪肝炎が起き、これから肝臓がんが出てくるともいわれています。
いずれにしても、肝臓がんを治療した肝臓には、再び肝臓がんが出てくる素因があります。このような理由から、肝臓がん治療後の再発は大部分が肝臓であり、リンパ節やそのほかの臓器での再発は少ないです。
肝臓がんの再発率と再発部位について
ウイルス性肝炎が原因となっている肝臓がんであれば、切除したあと5年で60~70%と高い再発率になります。
再発の時期は、C型肝炎ウイルスが原因となる場合には手術後いつでも再発しますが、B型肝炎ウイルスが原因の場合には、手術後5年以内が多く、5年以降になると少ない傾向にあります。
また、肝臓に再発してくる場合、肝臓がんの手術後から再発するまでの時間が長いほうが予後がいいともいわれています。
なお、肝臓がんが再発してくる部位は大部分は、同じ「肝臓」です。
肝臓がんが肝臓に再発してきた場合、その再発した肝臓がんが、切除した肝臓がんが転移したもの(肝臓内転移)なのか、もしくは、もともと肝臓が、肝臓がんができやすい素因を持っているので、新しく肝臓がんが出てきたのか、この二つを区別するためには、肝臓がんの切除後の再発時期や、顕微鏡検査を参考にして行います。
そのほか、肝臓がんの再発する部位には、肺や骨があります。
リンパ節転移はまれであるといわれています。
肝臓がんが転移しやすい部位
肝臓がんのほとんどはウイルス性の肝炎の患者が発症します。
肝臓がん患者の80パーセント以上はC型肝炎ウイルスに、また15パーセントはB型肝炎ウイルスに感染しているとされています。
一般には、ウイルス感染から20~30年かけて肝炎から肝硬変、さらには肝臓がんという経過をたどります。
肝臓の内部には無数の毛細血管が走っているため、肝臓にひとつでもがんが生じると、それは肝臓内のあらゆる場所に転移します。
さらに肺や骨、副腎、腹膜、リンパ節などに転移することもあります。
肝臓がんはまた非常に再発しやすいがんでもあります。
第ーの理由は、毛細血管に富む肝臓内ではがん細胞が血流に乗りやすく、さらに血流に乗ったがん細胞が他の毛細血管にひっかかりやすいためです。
こうしてがん細胞が肝臓内の別の場所に移動し、後に再発した場合は肝臓内再発と呼びます。
第2の理由は、肝臓がん患者のほとんどが肝炎ウイルスに感染していて、肝臓ががんになりやすい状態にあることです。
そのため、最初のがんを治療しても、第2、第3のがんが新たに発生することが少なくありません。このような新しいがんと再発を見分けることは困難です。
肝臓がんは、手術でがんを完全に切除しても、5年以内の再発率が70~80パーセントに達するとされています。これは他のがんと比べると非常に高い数値です。
肝臓がんはおもに肝臓内に再発しますが、肺や骨などに遠隔再発したり、肝臓内の再発と遠隔再発が同時に起こることもあります。
肝臓がんが転移・再発したときの治療
肝臓内にがんが転移・再発したときの治療法は、基本的に最初の治療時の選択肢と同じで、以下の手法があります。
肝臓がんの患者は肝硬変を発症していることが多いので、治療法を選ぶときには、がんの数や大きさだけでなく、肝硬変であっても肝臓の機能がどのくらい維持されているかも重要な目安になります。
手術
がんの数が3個以内でいずれも小さく、また肝臓の機能がよいときに検討します。しかしいったんがんが再発すると、再発治療後に再々発が起こる可能性も高く、手術も難しくなります。
そのため再発時には、ラジオ波やマイクロ波による焼灼法を選択することも多いです。
電磁波による焼灼法
がんを熱で固めて殺す方法です。マイクロ波焼灼法とラジオ波焼灼法があります。
いずれも電極をがんに突き刺し、マイクロ波やラジオ波を周囲に放射させます。これによりがん組織が加熱され、がん細胞が破壊されます。
肝動脈塞栓法
比較的大きながんに対して選択される方法です。
肝臓には、肝動脈と門脈(消化器官からの血流)という2種類の動脈が走っています。しかし肝臓がん(肝細胞がん)は、このうち肝動脈から大部分の血流を受け取ってます。
そこで肝動脈に栓をしてふさぎ、血流を止めてしまいます。するとがんは血液から酸素や栄養を得られなくなり、死滅します。
正常な細胞組織は門脈からも血液を受け取っているので、この治療によって死ぬことはありません。抗がん剤を注入してから肝動脈に栓をして血流を止める手法もあります(化学塞栓法)。
動注法
がんに酸素や栄養を与えている肝動脈に抗がん剤を直接注入する方法です。
使用する抗がん剤の種類は状況によって異なります。最近では、まず抗がん剤を肝動脈に注入してから栓をしてふさぐ化学塞栓法と呼ばれる方法も試されています。
これには、抗がん剤を投与後、DSM(商品名スフェレックス)やゼラチンスポンジをつめる方法、造影剤リピオドールと抗がん剤を併用する方法などがあります。
造影剤のリピオドールはがんに長時間停滞する性質があるため、抗がん剤もがんにとどまってがん細胞を殺す効果を発揮します。
リピオドールはまた、がんに酸素や栄養を与える血管をつまらせるので、がんが栄養補給の道を断たれて餓死するという効果もあります。
肝臓全体にがんが広がっているときには、フルオロウラシルやシスプラチンなどの抗がん剤を肝動脈から注入し、同時にインターフェロンを全身に投与すると、治療効果が高いとする報告もあります。
生体肝移植
がんが他の臓器に転移しておらず、家族に肝臓の提供者がいるときには生体肝移植も者慮することがあります。
提供者(ドナー)も手術によって健康を損なうおそれがあるので、この治療を行うかどうかは、病院内の倫理委員会などで慎重に検討されます。