今日のテーマは「AHCC」という製品です。
AHCCはキノコに含まれる成分をもとに作られた「健康食品」で、アミノアップ化学という会社が開発・製造をしています。
1990年に販売が開始されて以降、書籍も出版され、その中で「がん治療の医療現場で使われている」「臨床試験が行われている」などの表現があることから、私がサポートしている患者さんからも「AHCCはがんに効くのか?」などの質問を受けることがあります。
販売されてからだいぶ経つので注目度が高い、というわけではないですが、よく知られた製品であるといえます。
ちなみに先ほどGoogleで検索してみると、以下のような広告も出されていました。
臨床試験で実証済み、とあります。なにがどう実証されているのでしょうか。
いったいAHCCとはどんな製品なのでしょうか。
中立的な立場で分析をしてみましょう。
AHCCは製品として、どのカテゴリに入るのか
日本では食品の分類について、厚生労働省によって以下のように分類をしています。

出典:厚生労働省
右から特定保健用食品とはいわゆるトクホのことです。最近ではコーラにもトクホマークがついているのでよく知られていますね。
栄養機能食品とは、科学的根拠が確認された栄養成分(ビタミンCなど)を一定の基準量含む食品であれば表示できます。カロリーメイトなどがこれに当たります。
機能性表示食品とは、消費者庁に科学的根拠に基づいて届出ることで正式に「登録」されます。
さて、AHCCはどこのカテゴリに入るかというと、「いわゆる健康食品」であり、一般食品ということになります。
一般食品は機能性の表示ができません。
アミノアップ社のWebサイトでは現在、以下のような表記がされています。
AHCCは本来、機能性の表示ができない「一般食品」ですが「機能性食品の製品(product)」として掲載されています。
この会社で「機能性表示食品」として消費者庁に登録されているのは隣の「Oligonol(オリゴノール)=運動で生じる身体的な疲労感を軽減する効果を表示できる」だけです。
機能性食品と機能性表示食品は別だ、ということなのでしょうが、まぎらわしい表現をしているのではないかと思います。
AHCCのがんに対する効果、効能とは
AHCCの原料はアガリクス、マイタケなどを除く数種類のキノコ類です。
キノコの菌糸体を液体タンクで長期間培養し、培養終了後に酵素反応、滅菌、濃縮、凍結乾燥などの工程を経て製品化されています。
それによって生成される「多糖類=αグルカン、βグルカンなど」が特徴的な成分だといえます。
一般食品なので公式に効果、効能をうたうことはできませんが、アミノアップ社では自社での研究成果として様々な書籍や論文などで効果、効能を提示してます。
総合して簡潔にまとめると「AHCCに含まれる多糖類(ほとんどがβグルカンなど)により、樹状細胞やリンパ球などのいわゆる免疫細胞を活性化し、がん細胞に対して何らかの抑制効果を発揮する」ということになります。
この効果の根拠となるのが「臨床研究」です。
人間が協力し、病気の原因を明らかにしたり、予防・診断・治療方法を開発したりすることを目的とした研究をすべて「臨床研究」と呼ぶので、臨床研究の幅は広いです。
厚生労働省が管理し、医薬品の効果を確認することを治験といいますが、これが最も厳格な試験になります。治験も広い意味では臨床研究に該当するということです。
本来、医薬品を投与する研究と、一般食品を摂取する研究(AHCCの臨床研究)は、その厳格さや社会的インパクト、意味合いは大きく異なりますが、カテゴリ的には同じ「臨床研究」という枠内に入ります。
AHCCの臨床研究
マウスを使った動物実験では、免疫細胞の活性化やがん抑制効果が示されている、という報告がいくつかあります。
人間を対象とした臨床研究では、免疫細胞が活性化したなどの報告がWebサイトに公開されていますし、書籍内では「特定の医師の協力のもと、がん患者さんにAHCCを使った結果、腫瘍の縮小や、延命効果、抗がん剤の副作用の軽減効果がみられた」と報告されています。
「国の管轄下でがんセンターなどのがん拠点病院が行っている治験」と同列ではないですが、医師免許を持つ医師が所属先や氏名なども公表したうえで「効果があった」と報告しているのは事実です。
まとめると
医薬品でも医薬部外品でもなく、機能性表示食品でもない、ふつうの食品であるAHCCは、開発会社と協力している一部の医師によって研究が薦められ「がんに対して効果がある」と報告されている、ということになります。
医療現場で使われている、といっても、標準治療(手術、抗がん剤、放射線)を実施している病院でAHCCが提供されることは100%ありません。
個人経営のクリニック、保険外医療を実施するクリニックなどで提供されている、ということです。
事実はいったい、どうなのでしょうか?
このサイトでお伝えするのはここまでです。
私がサポートをしている会員の方へは、「サポート会員専用サイト」にて、私の見解をお伝えしています。
会員でない方はまずこちらのページをご覧ください。