子宮体部にある腫瘍(病変)を採取して調べ、子宮体がんと診断を確定したあと、次のような検査を実施して、がんの進行段階を決めます。
ただし、手術後に切除したがんの細胞や組織を診断すると、この病期診断と異なることがあります。このときは手術後の診断による病期が優先し、正式なものになります。手術ができない病期では、これらの検査での診断になります。
内診
必要に応じて、膣鏡を使った診断を行い、がんの広がりを調べます。
直膓診
卵巣と子宮の癒着、大腸への転移を確認します。
基靭帯(きじんたい。子宮をささえている靭帯でリンパ管が通っている)やダグラス窩(だぐらすか。子宮と直腸の間のくぼみ)周辺へのがんの広がりの有無を確認するために行います。
手袋をした指を肛門にいれ、直腸壁ごしに膣や子宮、卵巣の大きさ、硬さなどの感触を確かめ、大きさや浸潤の有無を検査します。
超音波検査法
卵巣がんの大きさ、形、広がり、転移状況を確認します。腹水の有無もわかります。子宮体がんでは、子宮内膜の厚さや筋肉層への浸潤の有無・程度を見ます。第一次検査の時にも使用されますが、放射線の被曝の心配がありません。
CT(コンピュータ断層撮影装置)検査
装置内に入り、人体へのX線の透過をコンピュータ処理して、断面画像を確認します。がんの大きさ、リンパ節や腹腔内の臓器への転移などを見ます。造影法を用いると血流の豊富さや出血や壊死部がわかります。レントゲンより高い放射線の被曝があるので、妊娠中や妊娠の可能性がある場合は避けます。
MRI(磁気共鳴画像法)検査
磁場をつくることで、体内の水素原子の変化をとらえ、体の縦横の立体的な断面画像を確認する方法です。画像が鮮明で臓器や腫瘍の性状なども診断できます。周辺臓器や他の臓器への転移を見るのにも適しています。
がんの広がりも分かるので、手術の際、摘出すべき範囲も想定ができます。CTとちがってX線の被曝がありません。
胸部X線検査
リンパ節など、胸部への転移を確認するために、X線撮影を利用します。
胸水・腹水細胞診
胸水・腹水がある場合、それを採取してがん細胞の有無を顕微鏡で確認します。
PET(陽電子放射性画像撮影)検査
ブドウ糖分子に陽電子を結合させた薬剤を血管内に注射して、その分布状態を画像で見る装置です。がん細胞は、ブドウ糖の消費量が正常細胞より多いため、細胞内に取り込まれ、ホットスポット(周囲より濃度が高い部分)として映ります。
がんの広がりや転移部位を診断します。ただし、炎症などの部位でも取り込まれたり、尿路系や消化管内へも排泄されるため、鑑別診断が必要です。
PET/CT
PETとCTを一体化した装置です。一回の検査で全身が見えますが、小さい腫瘍は映像に出ないおそれもあります。また、発育が遅いがんや境界悪性腫瘍では、陰性に出ることもあります。
したがって、ホットスポットとして陽性に描写されれば、がんなどの腫瘍の可能性が高い反面、小さながんが発見できない場合も出てきます。逆に炎症などでホットスポットとして描写されれば、映像上はがんと区別できないこともあります。
以上、子宮体がんの検査法についての解説でした。
がんと診断されたあと、どのような治療を選び、日常生活でどんなケアをしていくのかで、その後の人生は大きく変わります。
納得できる判断をするためには正しい知識が必要です。