がん治療では、病状や検査結果、治療法などについて説明を受け、患者さん自身が納得したうえで治療法を選ぶことが大切です。これを「インフォームドコンセント(説明と同意)」といいます。
がんの治療は、手術をすれば終わりというものではありません。手術後の生活について考え、準備を進めるためにも、患者さんと家族は医師から十分な説明を受けておく必要があります。
最近ではインターネットなどからも情報を得ることができますが、まずは疑問や不安がなくなるまで医師と話し合うことが大切です。
主治医以外に意見を求める方法も
主治医の診断や治療方針に疑問を感じたり、さらに選択肢を求めたりしたい場合は、別の医師に「セカンドオピニオン」を求めることもできます。
セカンドオピニオンは、紹介状や検査資料などを元に、医師が第三者としての意見を述べるもの。患者さんは結果を主治医に報告し、治療法などについて再度話し合うことになります。
セカンドオピニオンはどこで?
最近ではセカンドオピニオンを求める患者さんが増えており、がんの治療を行っている病院には「セカンドオピニオン外来」も多く設けられています。
また、各都道府県には専門的ながん医療が受けられる病院として、国が指定した「がん診療連携拠点病院」があります。こうした病院には相談支援センターが併設されており、セカンドオピニオンをどこで受けられるか、相談できます。
主治医に聞いておくべきこと
子宮がんと診断されたあとは現在の病状や検査の結果について、患者・家族がわかる言葉で説明を受けるようにしましょう。一般的に確認すべき項目としては次のような要素があります。
・検査結果からどのような病気の可能性があるか。また、どの程度進行しているのか。
・どのような治療法があるのか。それぞれの治療法の効果とこれまでの結果。
・治療後にどのような副作用や後遺症が出る可能性があるか。また、それぞれへの対処法としてどのようなものがあるか。
・治療後の生活への影響。追加治療が必要となる可能性はあるか。
・治る確率はどのぐらいか。再発・転移の可能性や治療後の生存率はどのくらいか。
・妊娠や出産を希望している場合、その可能性を残すことができるか。
<インフオームドコンセントを受ける際は>
・家族など、信頼できる人と同席する。
・わからないことは遠盧せずに質問する。
・事前に自分で調べたことについてはメモや資料を持参し、疑問点や確認したいことがあれば質問する。
・医師の回答はメモしておく。
セカンドオピニオンを受ける手順
①主治医の説明をよく聞く
主治医の治療方針などが納得できない場合でも話をよく聞き、内容を正しく理解しておく。
②セカンドオピニオンを受けられる医療機関を探す
「セカンドオピニオン外来」がある病院ならスムーズ。地域の「がん診療連携拠点病院」などに相談し、紹介してもらうこともできる。
③紹介状や資料を用意する
セカンドオピニオンを受けたい、という希望を主治医に伝え、必要な資料を用意してもらう。
<必要な資料>
・紹介状
診療情報提供書。診断の経緯や治療方針などが、具体的に記載されている。
・検査の記録
これまでに行った検査の記録やMRIなどの画像記録など。
④医療機関への申し込み
各医療機関で決められた手順に従って、申し込みや予約をする。
⑤確認したいことを整理する
セカンドオピニオンを受ける際、医師に間きたいことをまとめておく。
・主治医の説明で疑問を感じたこと
・主治医が提案した治療法以外の方法はあるか
・患者さん自身の治療に対する希望など
⑥セカンドオピニオンを受ける
セカンドオピニオンの場合、新たに診察や検査は行わない。
⑦主治医と話し合う
セカンドオピニオンの結果をもち帰り、それをもとに主治医と話し合う。
以上、子宮がんと医師とのコミュニケーションについての解説でした。