腎臓がんと診断された場合、腫瘍の大きさ、リンパ節転移、および周囲臓器への浸潤程度、遠隔転移の有無により、ステージⅠ~Ⅳに分類され、このステージに基づいて治療法が選択されることになります。
詳しいステージの診断方法とそれに応じた治療法は腎臓がんのガイドラインである「腎癌取扱い規約」に記載されています。
ステージⅠ~Ⅲの限局した腎臓がん
リンパ節転移なし、遠隔転移なしの腎臓がんはステージⅠおよびⅡとなります。
どんな治療を選択するべきかの分類は、腫瘍サイズ4cm以下の小さな腎臓がんの症例と、腫瘍サイズが4cmを超えるが7cm以下の症例、および最大7cmを超えるが腎臓に限局する大きな腎臓がんの症例に2分されます。
前者の「小さいサイズ」の場合は腎臓の部分切除術と腎臓の全摘出のいずれかが選択肢となります。いっぽう後者の「大きいサイズ」の場合は全摘出が標準治療です。この場合もリンパ節郭清(リンパ節の切除)は必要とされていません。
近年のガイドラインでは、「小さいサイズ」の腎臓がんに対してはラジオ波焼灼術や凍結療法も選択肢として加わっています。
なお、リンパ節転移が1個あり、または副腎、または腎動脈・下大静脈内に進展しているステージⅢの腎臓がんは「腫瘍が腎被膜内に限局、または腎静脈内限局する場合」と「下大静脈内に進展する場合」の二つに分類されています。前者は腎臓の全摘出、後者は全摘出および下大静脈内腫瘍塞栓摘除術が標準術式とされています。近年では後者の手術においては分子標的薬を術前に使う方法も選択肢として追加されました。
腎臓の筋膜を超える局所進展および/または2個以上のリンパ節転位および/または遠隔転移を伴うステージⅣの場合
ステージⅢ以上の腎臓がんでは治療法選択の基準は遠隔転移の有無で大別されます。
「遠隔転移はないが、2個以上の腹膜リンパ節転移を伴う場合」と「遠隔転移がないが、腎固有筋膜を超えて浸潤する場合」にまず2分されます。前者では、腎臓の全摘出、後者では、全摘出および浸潤臓器合併切除術が標準術式とされています。
いっぽう、遠隔転移がある場合は可能であれば腎臓の全摘出を実施したあと、転移巣切除術、化学療法、放射線療法、分子標的薬などを用いて複合的な対応をすることになります。
以上、腎臓がんについての解説でした。