BSCとは何か?その定義と基本概念
BSC(Best Supportive Care:ベストサポーティブケア)とは、がんに対する積極的な治療を行わずに症状緩和の治療のみを行うことを指します。がんに対する手術や抗がん剤投与などの積極的な治療ができなくなったり、患者さんやそのご家族がそのような治療を希望しなくなったりしたときに選択される治療方針です。
BSCという言葉は、もともと腫瘍学の臨床試験分野で使われていた言葉として始まりました。1988年に医学論文で初めて使用された記録があり、臨床試験における「化学療法を行わない群」を指すコントロール群として使われていました。しかし現在では、より広い意味で使われています。
積極的な治療とは外科治療、化学療法、免疫療法、放射線治療、遺伝子治療のことを指し、有効的治療法が無い場合や、患者さんの希望により、痛みの緩和や生活の質(QOL)の維持、向上を目指し支持療法などを行うことがBSCの本質です。
BSCと緩和ケア・支持療法の関係性
BSC、緩和ケア、支持療法はしばしば混同されがちですが、それぞれに特徴があります。
用語 | 対象時期 | 主な内容 |
---|---|---|
BSC(ベストサポーティブケア) | 積極的治療を行わない方針時 | がんに対する積極的治療を行わずに症状緩和の治療のみを行うこと |
緩和ケア | がん診断時から終末期まで | がんと診断された時から緩和ケアは受けられる継続的なケア |
支持療法 | がん治療中 | がん治療に伴う副作用・合併症・後遺症に関する治療やケア |
「支持医療」という言葉は、患者さんの苦痛に対処する治療法のことを指し、終末期医療の意味合いが強い「緩和ケア」とは異なるものとされています。また、「Palliative care」は治療を諦めるというニュアンスを含んでいるので躊躇されやすく、「Supportive Care」のほうが親しみを持たれているという報告もあります。
BSCが選択される状況と背景
BSCが選択される状況は大きく分けて2つあります。
医学的適応による場合
がんに対する手術や抗がん剤投与などの積極的な治療ができなくなってしまった場合がこれに当たります。がんが進行し、標準的な治療が効果を示さなくなった状況で、治療による体への負担が利益を上回ると判断される場合です。
患者・家族の希望による場合
患者さんやそのご家族がそのような治療を希望しなくなったりしたときも、BSCが選択されます。これは、治療の継続が可能であっても、患者さんの価値観やライフスタイルを重視した選択として行われます。
実際の医療現場では、診療情報提供書(紹介状)などに「多発骨転移に対して、抗がん剤治療を行ってきましたが、病状は進行し、今後はBSCの方針となり、退院の方向となりました」といった記載で伝えられることが多くあります。
BSCの具体的な内容と実際のケア
BSCの具体的な内容は、患者さんの状況に応じて様々です。痛みの緩和ケアだけでなく、生活の質(QOL:quality of life)の維持向上も含む概念として理解されています。
身体的症状の管理
痛みの管理が最も重要な要素の一つです。がん性疼痛に対するオピオイド系鎮痛薬の使用、呼吸困難感の改善、消化器症状の緩和などが含まれます。また、食事や水分を十分に取れなくなると、口のなかが汚くなりがちで、患者さん自身が歯を磨くということのほかに、医療従事者やご家族が口のなかを綺麗にする事を口腔ケアとして行います。
栄養サポートと生活の質の向上
BSCの中でも「食べることのサポート」をとても大事に考え、積極的に行っている医療機関もあります。栄養状態の維持は、患者さんの体力保持と生活の質の維持に重要な役割を果たします。
心理的・社会的サポート
患者様やご家族に対し、その時の状況に合った支援、ケアを行うことも、BSCの重要な要素です。がん診断による心理的衝撃や、治療方針の変更による不安に対するサポートが含まれます。
BSCにおける在宅医療の役割
BSCは在宅医療でこそ実施されるべき医療、ケアとする専門家も多くいます。病院医療の一方的な撤退宣言のように使われていることが多い現状を改善し、「痛みの緩和ケアのみならず、QOLの維持向上」を目指すというコンセプトがとても大切とされています。
住み慣れた環境での療養
死期を迎えた人とその家族が、病院ではなく、自宅の慣れ親しんだ支持的な環境で過ごすことを希望する場合も多くあります。在宅でのBSCでは、患者さんが慣れ親しんだ環境で、家族と過ごしながら療養を続けることが可能になります。
多職種連携によるサポート
在宅でのBSCを成功させるには、口腔ケアチーム、スキンケアチーム、栄養サポートチーム(NST)、褥瘡対策チーム、嚥下リハビリチーム、感染管理チーム(ICT)、AYA・こどもサポートチーム、せん妄対策チーム、緩和ケアチームなどの多職種の専門チームが、担当の医師、看護師と協力することが重要です。
BSC選択時の課題と注意点
BSCの選択には、いくつかの課題があります。この言葉の正解率は3.5%だったという報告があるように、患者さんや家族にとって理解が困難な概念でもあります。
コミュニケーションの重要性
患者さんに十分な情報を説明し理解していただき治療することが最も大切なことであり医療者の義務とされています。BSCへの移行を決定する際には、医療者は患者さんと家族に対して十分な説明と時間をかけた話し合いを行う必要があります。
真のサポーティブケアの実現
がん終末期の患者が「Best Supportive Care (以下、BSC)の方針」となり病院から在宅へ帰る際、BestでもSupportiveでもないかかわりにより、つらい思いをしていますという現状があります。この問題を解決するには、患者の願いを叶えられずにBSCと言えるのか。もっと早くから退院を見据えて介入し、地域と連携する病院側の意識と、受け入れ側の対応が求められています。
BSCの今後の展望
緩和ケア(palliative care)は著しい発展を遂げてきており,対象となる疾患はより幅広く,治療やケアの内容や提供される場も変化してきている状況にあります。
用語の整理と統一
「supportive care」や「best supportive care」などの概念には国際的に統一された定義はなく,臨床および研究の場において独自に用いられていることが多い現状があります。今後、より明確で統一された定義の確立が求められています。
患者中心のケアの実現
BSCの本来の意味である「最善の支持的ケア」を実現するためには、医療者の都合ではなく、患者さんと家族の価値観や希望を中心とした医療提供体制の構築が必要です。がんそのものの治療は終えたとしても、より良い生活を送るために、さまざまな工夫がありますという視点を大切にしたアプローチが重要となります。
まとめ
BSC(ベストサポーティブケア)は、がんに対する積極的な治療から症状緩和を中心としたケアへの移行を意味する重要な概念です。単なる治療の中止ではなく、患者さんの生活の質の維持・向上を目指した積極的な医療アプローチとして理解されるべきものです。
参考文献・出典情報
- BSCとは?緩和ケアとQOL維持向上でがん患者さんに寄り添う在宅医療 | 医療法人あい友会
- ベストサポーティブケア(BSC)とは?訪問診療において重要なQOL向上のポイント | 医療法人あい友会
- ベストサポーティブケア(BSC) | がん治療の情報サイト|がん治療.com
- Best supportive care (BSC);ベストサポーティブケア | がん情報サイト「オンコロ」
- 支持療法と緩和ケア | 静岡がんセンター
- がん患者の痛みに寄り添う支持医療のガイドラインづくりに取り組む - Juntendo Research
- 集学的治療:国立がん研究センター がん情報サービス
- 緩和ケアトリビア BSC?CMO?AND?DNAR? | 飯塚病院 連携医療・緩和ケア科
- 「Best Supportive Care」とは何か? 東京・北多摩クリニック | 全日本民医連
- 終末期の治療選択肢 - MSDマニュアル家庭版