胆道は、肝門部胆管、上・中・下部胆管、胆のう、十二指腸乳頭部に分けられます。胆道がんと一言でいっても発生部位や進行度によって症状や状態がかなり異なります。
胆道がんと黄疸
胆道は胆汁の通路なので、がんが発生すれば黄疸の症状が出やすいのが特徴の1つです。治療を行うためにはまず黄疸の症状を改善しなければなりません。
がんによる胆道の狭窄(きょうさく・狭くなること)・閉塞で胆汁が溜まり肝機能が悪化している状態なので胆管にチューブを挿入するドレナージで胆汁を排出させます。
胆道がんの治療の考え方
胆道がんの根治的な治療(目に見えるがんを取り除く治療)は切除手術です。切除ができないケースは「広範囲に広がり重大な血管に浸潤している場合、遠隔転移・大動脈周囲のリンパ節への転移がある場合」などです。手術ができない場合は化学療法(抗がん剤などの薬を使った治療)が選択されます。
胆道がんが起きた場所ごとの治療法
上部胆管や肝門部にがんがある場合には、胆管だけでなく広範囲な肝臓切除が必要とされています。黄疸のある人がほとんどなので肝機能を保ちながら慎重に手術の方法が検討されます。複雑な手術になることもあるので実績の豊富な病院で治療を受けることが望ましいといえます。
中・下部胆管、あるいは十二指腸乳頭部に発生した場合は膵臓内を胆管が走るため、全胃温存膵頭十二指腸切除が標準的な手術です。この手術では膵頭部を切除して膵体尾部と空腸の再建が必要で、術後の膵液漏れという危険な合併症を伴うことがあります。
中部に限局した早期のがんであれば、肝外胆管切除で対応できることもあります。
胆のうがんの治療
胆汁を溜める胆のうに発生する「胆のうがん」は様々な進行度でがんが見つかります。腺腫内がんや粘膜がんというタイプの場合は「単純胆摘出(胆のうの摘出)」が行われます。漿膜下層以上に進行している場合は、肝臓の一部切除やリンパ節郭清(かくせい。切除すること)を伴う拡大胆摘出が行われます。
また、黄疸を伴う胆のうがんでは肝門部胆管がんと同様の複雑な手術が行われます。
なお、胆のうがんの化学療法ではジェムザール、TS-1、シスプラチンが使用されています。
以上、胆道がんについての解説でした。