免疫療法とは人間の体がもつ免疫のしくみを利用して、がんを撃退しようとする方法です。免疫療法にはさまざまな種類があります。また、免疫のしくみが解明されるにつれて、さらに新しい手法が開発されています。
治療の方法
日本では、肝細胞がんに対して、免疫療法の中でも主に「養子免疫療法」と「ワクチン療法」が試みられています。
・養子免疫療法
患者の体内からリンパ球を取りり出し、それらをインターロイキンなどの免疫刺激物質(サイトカイン)で刺激して増殖させ、ふたたび体内に戻す方法です。体内に戻ったリンパ球は、積極的にがん細胞を攻撃すると期待されます。これは、患者が自分の細胞を体外に"養子"に出し、他人に育ててもらうことから名づけられました。
リンパ球を増殖させるときに、サイトカインだけでなく、がん細胞やがん細胞の特徴となる物質も使用すれば、より有効性が高まるとも考えられています。
・ワクチン療法
ワクチン療法とは、がん細胞そのものやがんが生産する物質を体内に送り込み、免疫細胞ががん細胞を見分けて攻撃するようにしむける方法です。あらかじめがん細胞を認識させた免疫細胞を体に送り込むこともあります。
ワクチン療法は、養子免疫療法とは異なり、体内に送り込んだ免疫細胞そのものががんを攻撃するのではなく、それによって体の免疫システムを活性化し、がん細胞を持続的に攻撃する免疫細胞を生み出させるものです。
中心となっているのは、ワクチン療法の中でも、樹状細胞を利用する方法です。樹状細胞とは、木の枝のように多数の手を周囲に伸ばしている細胞です。この細胞は、敵とみなしたもの(がん細胞など)をのみ込むと、それらの特徴となる物質(抗原)を体の表面に示し、他の免疫細胞にそれを攻撃するように指示します。
実際には、まず、手術で切除したがんの一部と、患者の体内から取り出した樹状細胞を混ぜます。そして、がん細胞を"敵"と認識させてから、樹状細胞を体内に戻します。こうすると、体内でがん細胞を攻撃する免疫細胞が増加すると考えられます。
そのほか、肝臓がんの腫瘍マーカーであるAFPを樹状細胞に見分けさせたり、樹状細胞を直接、がんに注入する方法も考案されています。
治療の特徴
免疫療法は、がん細胞を選んで攻撃するので、比較的副作用が少なく、小さな負担で大きな効果が得られると期待されてきました。しかし残念ながら、いまのところ、実用レベルに達した治療法はありません。
養子免疫療法は、ランダム化比較試験の結果、手術後に実施すると、再発率が下がると報告されています。ただし、治療費が高額なため、普及するには至っていません。
以上、肝臓がんの治療についての解説でした。