子宮がん(子宮頸がん、子宮体がん)が再発したとき、治療後早い時期の再発か、時間がたってからの再発か、単独再発か、複数部位の多発転移再発か・・・などにより治療方針が異なります。
治療後、時間がたってからの単独再発の場合
治療後、時間がたってからの単独再発がん(局所に1つだけ再発した)の場合は、手術や放射線治療により根治(目に見えるがんを全て取り除くこと)を目指すことが多いです。単独再発がんは治療後の検診で、無症状のうちに見つかることがほとんどです。
骨盤内(膣、骨盤側壁など)の再発の場合、初回治療で放射線治療を行っていなければ、CCRT(化学療法併用放射線治療)が第一選択として提案されます。腫瘍が大きい場合は、外からの照射だけではじゅうぶんな線量を当てることができませんが、このような場合は組織内照射を併用することになります。
腫瘍が大きく、組織内照射もできない骨盤内再発の場合は、手術して摘出できないか検討されます。
初回治療が放射線治療の場合は、手術を第一選択に考えます。また、初回治療が手術の場合は、再度の手術は困難になるので、膀胱、直腸などの合併切除を提案されることも少なくありません。
そこで、すぐの手術ではなく、抗がん剤で1~2サイクル治療をして、ほかに再発してこないことを確認した後に再手術に踏み切るのが一般的です。
治療後、時間がたっている複数部位の重複再発の場合
治療後、時間がたっている複数部位の重複再発の場合は、がんの性格がおとなしく、また、初期治療時に用いた化学療法が有効であったため、長時間を経ての再発が起きたと考えられます。
まずは、初期治療時に用いた抗がん剤を再度使用します。これにより、複数部位の転移性腫瘍が縮小してきたら、「局所的治療(胸腔鏡による肺、胸膜転移の切除、骨転移に対する放射線の照射、リンパ節への照射、肝転移に対するラジオ波による温熱治療、脳転移に対する定位放射線治療<ガンマナイフ>など)」を加え、その後は抗がん剤治療をしばらく続けるのが一般的です。
治療後早期の単独再発の場合
治療後1年以内に再発するときは、さらなる再発の予備軍が潜んでいるかもしれないと考えます。そこで、手術や放射線治療などの局所治療をすぐに行わずに、まずは化学療法を行うのが一般的です。
治療計画は、初回と異なるセカンドラインの抗がん剤治療を選びます。2~3サイクル後に、PET-CTなどで調べて、再発腫瘍が縮小し、かつ、新しいがんが出現しないならば、先の「治療後、時間がたってからの単独再発」の治療方針に準じて局所治療を考えることになります。
抗がん剤治療を実施後も腫瘍が増大し、新しくがんができてくると治療は困難です。サードラインの化学療法を実施することも考えられますが、有効率は低いので無効と評価すれば、緩和ケアに切り替えざるをえない状況になります。
治療後早期に複数部位の重複再発の場合
治療後早期に複数部位の重複再発が起きる場合は、がんの性格がより悪く、初回治療で用いた抗がん剤に対してすでに耐性もでていると考えられます。
まず、初回とは異なる薬をつかって抗がん剤治療を行います。反応があれば、抗がん剤治療を続けますが反応しなければ、別の抗がん剤を試すか、体調やがんの状況によっては緩和ケアに切り替えることになります。
部位別に考えられる再発した場合の治療法
・局所再発
放射線療法を行っていなければ、放射線療法か同時化学放射線療法(CCRT)が選択されます。放射線療法を行っていた場合は、症状の緩和を目的とした化学療法が検討されますが、ごく限られた症例では「骨盤除臓術」が行われることもあります。
「骨盤除臓術」は、内性器とともに直腸や膀胱まで骨盤内の臓器をとる手術で、尿路を再建したり、人工肛門をつくったりすることが必要になるため、メリットとデメリットを十分に知り、検討することが大切です。
・骨盤外再発(遠隔転移)
腹部大動脈周囲リンパ節:
放射線療法か同時化学放射線療法が行われます。
肺:
転移している数が少なければ手術、手術できない場合は放射線療法が検討されます。
骨:
痛みを抑えるために放射線療法を行います。また、痛みの軽減に加えて、骨折を予防するために、ビスフォスフォネート製剤を使用することもあります。
脳:
放射線療法を行います。転移の数が少なければ、病巣に対して多方向から放射線を集中させる「定位手術的照射」を行い、転移の数が多ければ脳全体に照射します。また、数や場所によっては、手術が検討されることもあります。
以上、子宮がんの再発と転移についての解説でした。