腹膜播種とは何か
腹膜播種とは、がん細胞が腹膜の表面に広がった状態を指します。腹膜は、お腹の内側を覆っている薄い膜で、胃や腸、肝臓などの臓器を包んでいます。
もともとのがん(原発がん)から離れたがん細胞が、腹膜の表面にまるで種をまいたように散らばることから「播種(はしゅ)」という言葉が使われています。腹膜転移とも呼ばれ、医学的には同じ状態を表します。
腹膜播種は、胃がん、大腸がん、卵巣がん、膵臓がんなどで起こりやすいとされています。がん細胞が腹腔内に漏れ出すと、腹水の流れに乗って腹膜全体に広がっていきます。
腹膜播種の症状はどのように進むのか
初期の症状
腹膜播種の初期段階では、目立った症状が現れないことも多くあります。健康診断や他の病気の検査で偶然見つかることもあります。
症状が出始める場合、以下のようなものがあります。
- お腹の張り感
- 食欲の低下
- 軽度の腹部不快感
- 体重減少
進行した状態での症状
腹膜播種が進むと、より明確な症状が出てきます。特に腹水が溜まってくると、お腹が目に見えて膨らんでくることがあります。
腹水が増えると、以下のような症状が強くなります。
- お腹の膨満感
- 息苦しさ(横隔膜が押し上げられるため)
- 足のむくみ
- 早期満腹感(少し食べただけで満腹になる)
腸閉塞の症状
腹膜播種が進行すると、腸閉塞を起こすことがあります。これは、がん細胞が腸の表面や腸間膜に広がり、腸の動きを妨げたり、腸管を狭くしたりするためです。
腸閉塞が起こると、以下の症状が現れます。
- 激しい腹痛
- 嘔吐
- 便やガスが出ない
- お腹が張って硬くなる
腹膜播種のステージ分類
腹膜播種が見つかった場合、多くのがんではステージIVに分類されます。ただし、腹膜播種の広がり具合によって、治療方針や予後は変わってきます。
腹膜播種の広がりを評価する指標として、腹膜がん指数(PCI:Peritoneal Cancer Index)が使われることがあります。これは、腹腔内を13の領域に分けて、それぞれの領域でのがんの広がりを点数化したものです。
PCI スコア | 評価 | 治療への影響 |
0-10 | 軽度から中等度 | 積極的な治療を検討できる可能性 |
11-20 | 中等度から高度 | 治療選択が限られてくる |
21以上 | 広範囲 | 全身療法が中心となる |
腹膜播種の診断方法
腹膜播種を診断するには、いくつかの検査が行われます。
CT検査やMRI検査では、腹膜の肥厚や結節、腹水の有無などを確認します。ただし、小さな播種病変は画像では見つけにくいこともあります。
腹水が溜まっている場合は、腹水穿刺という検査で腹水を採取し、その中にがん細胞が含まれているかを調べます。腹水の細胞診でがん細胞が見つかれば、腹膜播種の確定診断となります。
確実な診断のためには、腹腔鏡検査が行われることもあります。小さな傷から内視鏡を入れて、直接腹膜の状態を観察し、必要に応じて組織を採取します。
腹膜播種の最新治療法
全身化学療法
腹膜播種に対する基本的な治療は、全身化学療法です。点滴や内服によって抗がん剤を投与し、体全体に広がったがん細胞に働きかけます。
2025年現在、各がん種に応じた様々な化学療法のレジメン(治療計画)が確立されています。分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせることで、治療効果が高まるケースも増えてきました。
全身化学療法の効果には個人差がありますが、がんの進行を抑えたり、症状を和らげたりすることができます。
腹腔内化学療法
腹腔内化学療法は、抗がん剤を直接お腹の中に投与する治療法です。全身投与に比べて、腹膜の表面に高濃度の抗がん剤を届けることができます。
お腹の中にカテーテル(細い管)を留置し、そこから抗がん剤を注入します。腹腔内に抗がん剤が行き渡るように、一定時間かけて投与されます。
腹腔内化学療法は、全身化学療法と組み合わせて行われることもあります。卵巣がんでは標準的な治療の一つとして位置づけられており、他のがん種でも研究が進められています。
HIPEC(温熱腹腔内化学療法)
HIPECは、Hyperthermic Intraperitoneal Chemotherapyの略で、温めた抗がん剤をお腹の中に循環させる治療法です。
手術で目に見えるがん組織を可能な限り取り除いた後、40度から43度程度に温めた抗がん剤の溶液を腹腔内に入れ、60分から90分程度循環させます。温熱によってがん細胞へのダメージが強まり、抗がん剤の効果も高まると考えられています。
HIPECは、腹膜播種の範囲が比較的限られている場合や、手術で播種病変をほぼ取り除ける見込みがある場合に検討されます。すべての患者さんに適応できるわけではなく、体の状態や播種の広がりなどを総合的に判断して決定されます。
国内では、一部の専門施設でHIPECが実施されており、大腸がんや胃がん、卵巣がんなどの腹膜播種に対して行われています。治療成績の向上が報告されていますが、手術の負担も大きいため、慎重な患者選択が必要です。
CRS(減量手術)とHIPECの組み合わせ
CRS(Cytoreductive Surgery:腫瘍減量手術)は、お腹の中に広がったがん組織をできるだけ取り除く手術です。腹膜播種の治療では、このCRSとHIPECを組み合わせることで、より良い治療成績が期待できることが分かってきました。
この治療法は、手術時間が長く(通常6時間から12時間程度)、術後の回復にも時間がかかります。そのため、実施できる施設は限られており、患者さんの全身状態が良好であることが条件となります。
その他の治療アプローチ
腹膜播種に対しては、上記以外にも様々な治療アプローチが研究されています。
光線力学療法(PDT)は、光に反応する薬剤を投与した後、特定の波長の光を当ててがん細胞を破壊する方法です。腹腔内での応用が研究されています。
また、免疫療法の一つとして、腹腔内への免疫細胞投与なども試みられています。これらはまだ研究段階のものが多く、標準治療としては確立されていませんが、将来的な選択肢として期待されています。
腹水への対処法
腹膜播種に伴って腹水が溜まると、お腹の張りや息苦しさなどの症状が強くなります。腹水への対処は、生活の質を保つために重要です。
利尿薬による治療
軽度から中等度の腹水に対しては、利尿薬が使われます。スピロノラクトンやフロセミドなどの薬で、体内の水分を尿として排出することで腹水を減らします。
利尿薬は飲み薬で手軽に使えますが、効果には個人差があります。腎機能や電解質のバランスに注意しながら使用する必要があります。
腹水穿刺(腹水ドレナージ)
腹水が多く溜まって症状が強い場合は、針を刺して腹水を抜く処置が行われます。これを腹水穿刺または腹水ドレナージと呼びます。
一度に大量の腹水を抜くと、血圧が下がったり体に負担がかかったりすることがあるため、通常は数リットルずつ、時間をかけて抜きます。
腹水穿刺は症状を和らげる効果がありますが、時間が経つとまた腹水が溜まってくることが多いです。そのため、繰り返し処置が必要になることもあります。
腹腔静脈シャント
繰り返し腹水が溜まる場合、腹腔静脈シャント(デンバーシャント)という方法もあります。これは、お腹の中から静脈へ腹水を流す管を体内に埋め込む処置です。
シャントを埋め込むことで、腹水穿刺の頻度を減らせる可能性がありますが、感染や詰まりなどの合併症に注意が必要です。また、すべての患者さんに適応できるわけではありません。
腸閉塞への対処法
腹膜播種による腸閉塞は、生活の質を大きく低下させる合併症の一つです。
保存的治療
腸閉塞が起きた場合、まずは保存的治療が試みられます。絶食にして、鼻から胃や腸に管(経鼻胃管や経鼻イレウス管)を入れ、溜まった消化液やガスを抜きます。
点滴で栄養や水分を補給しながら、腸の安静を保ちます。腸の動きを改善する薬や、腫瘍による炎症を抑える薬が使われることもあります。
ステント留置
がんによって腸管が狭くなっている場合、内視鏡を使って金属製のステント(筒状の器具)を留置する方法があります。ステントで腸の通りを確保することで、食事が再びとれるようになることがあります。
ステント留置は手術に比べて体への負担が少なく、早期の回復が期待できます。ただし、適応できる部位や状態には制限があります。
バイパス手術や人工肛門造設
保存的治療やステント留置で改善しない場合、手術が検討されます。閉塞している部分を迂回するバイパス手術や、腸の一部を体外に出す人工肛門(ストーマ)の造設が行われることがあります。
これらの処置は、完全に治すものではありませんが、腸閉塞の症状を和らげ、食事がとれるようにすることを目的としています。
栄養管理と緩和ケア
腹膜播種が進行すると、食事が十分にとれなくなることがあります。栄養状態を保つことは、治療を続けるためにも、生活の質を維持するためにも重要です。
栄養サポート
口から食事がとれない場合は、経管栄養(チューブを使った栄養補給)や中心静脈栄養(点滴による栄養補給)が検討されます。
どの方法が適しているかは、腸の状態や全身の状態、予想される期間などによって判断されます。栄養士と相談しながら、最適な栄養管理方法を選ぶことが大切です。
症状緩和
腹膜播種に伴う痛みや吐き気、食欲不振などの症状に対しては、緩和ケアが重要な役割を果たします。
痛みに対しては、オピオイド系鎮痛薬を中心とした薬物療法が行われます。吐き気に対しても、様々な制吐薬が使用できます。これらの症状を適切にコントロールすることで、生活の質を保つことができます。
緩和ケアは、病気の終末期だけでなく、診断時から治療と並行して受けることが推奨されています。
治療を受ける上での注意点
腹膜播種の治療を受ける際には、いくつかの点に注意が必要です。
専門施設の選択
HIPECなどの高度な治療は、すべての病院で受けられるわけではありません。十分な経験を持つ専門施設で治療を受けることが、安全性と効果の面で重要です。
主治医と相談しながら、必要に応じて専門施設への紹介を受けることも検討してください。
セカンドオピニオン
腹膜播種の治療方針は、病状や施設によって異なることがあります。納得して治療を受けるために、他の医師の意見(セカンドオピニオン)を聞くことも選択肢の一つです。
セカンドオピニオンを受けることは、主治医との信頼関係を損なうものではありません。多くの病院で、セカンドオピニオン外来が設けられています。
生活の質を重視した選択
治療の選択では、生存期間だけでなく、生活の質(QOL)も重要な要素です。治療による負担と期待される効果を天秤にかけ、自分にとって何が大切かを考えながら決めることが大切です。
医療チームとよく話し合い、疑問や不安があれば遠慮なく伝えてください。
腹膜播種の予後と今後の展望
腹膜播種は進行したがんの状態ですが、治療法の進歩により予後は改善してきています。
CRSとHIPECを組み合わせた治療では、適切に選ばれた患者さんにおいて、長期生存が得られるケースも報告されています。全身化学療法の進歩により、播種があっても長期間病状をコントロールできる患者さんも増えています。
2025年現在も、腹膜播種に対する新しい治療法の研究が続けられています。免疫療法や分子標的薬の開発、新しい腹腔内治療法の研究など、今後さらなる治療成績の向上が期待されています。
腹膜播種の診断を受けることは、大きな不安を伴うものです。しかし、適切な情報を得て、自分に合った治療を選択することで、前向きに病気と向き合うことができます。
参考文献・出典情報
- 国立がん研究センター がん情報サービス「腹膜播種」https://ganjoho.jp/public/cancer/peritoneal/index.html
- 日本臨床腫瘍学会 診療ガイドラインhttps://www.jsmo.or.jp/about/guideline.html
- American Cancer Society「Peritoneal Cancer」https://www.cancer.org/cancer/types/peritoneal-cancer.html
- National Cancer Institute「Intraperitoneal Chemotherapy」https://www.cancer.gov/about-cancer/treatment/types/chemotherapy/ip-chemotherapy
- Journal of Clinical Oncology「HIPEC in Peritoneal Carcinomatosis」https://ascopubs.org/journal/jco
- European Society of Surgical Oncology「Guidelines for Peritoneal Surface Malignancies」https://www.essoweb.org/guidelines/
- 日本癌治療学会「がん診療ガイドライン」https://www.jsco-cpg.jp/
- Annals of Surgical Oncology「Cytoreductive Surgery and HIPEC」https://www.annalsofsurgicaloncology.org/
- 日本緩和医療学会「がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン」https://www.jspm.ne.jp/guidelines/
- The Lancet Oncology「Treatment of Peritoneal Metastases」https://www.thelancet.com/journals/lanonc/home