がん治療における一次治療(ファーストライン)とは何か
がん治療における一次治療(ファーストライン)とは、手術が困難な進行がんや転移がんに対して初めて行う抗がん剤による薬物治療のことです。初回治療とも呼ばれ、がん治療の計画において最も重要な第一段階となります。
一次治療では、現在利用できる治療法の中で最も効果が期待できる薬剤や組み合わせが選択されます。治療効果を最大化するため、患者さんの全身状態、がんの種類、進行度、遺伝子変異の有無などを総合的に判断して治療方針が決定されます。
一次治療の期間は、効果が認められる間、または副作用により継続が困難になるまで継続されます。通常、治療開始から2か月程度でCTやMRIなどの画像検査により効果判定が行われ、その後も定期的に治療効果の評価が実施されます。
一次治療で使用される主な治療法
2025年現在、一次治療では以下のような治療法が選択されます:
- 従来の抗がん剤(細胞障害性薬剤)
- 分子標的薬:がん細胞特有の遺伝子変異やタンパク質を標的とする薬剤
- 免疫チェックポイント阻害薬:免疫システムを活性化してがん細胞を攻撃させる薬剤
- ホルモン療法:ホルモン感受性のあるがんに対する治療
- これらの組み合わせ療法
特に近年は、がんゲノム医療の進歩により、患者さん個々の遺伝子変異に基づいた個別化治療が可能となり、一次治療の選択肢が大幅に拡大しています。
二次治療(セカンドライン)への移行条件と判断基準
一次治療から二次治療(セカンドライン)への移行は、治療効果の評価に基づいて慎重に判断されます。移行の主な条件は以下の通りです。
効果判定による移行判断
治療効果の判定には、国際的に標準化されたRECIST基準が用いられます。この基準では、腫瘍の変化を以下の4つに分類します:
評価 | 略語 | 定義 |
---|---|---|
完全奏効 | CR | がんの兆候がすべて消失 |
部分奏効 | PR | 腫瘍が30%以上縮小 |
安定 | SD | 腫瘍の変化が軽微 |
進行 | PD | 腫瘍が20%以上増大または新病変出現 |
一般的に、進行(PD)と判定された場合に二次治療への移行が検討されます。ただし、安定(SD)の状態が長期間続いている場合でも、患者さんの状態や副作用の程度によって治療変更が検討されることがあります。
副作用による治療変更
治療効果が認められていても、重篤な副作用が出現した場合には治療の変更や中止が必要となります。特に以下のような副作用が認められた場合は、治療方針の見直しが行われます:
- 骨髄抑制(白血球、血小板の著しい減少)
- 肝機能障害や腎機能障害
- 心毒性や肺毒性
- 日常生活に大きく支障をきたす副作用
二次治療の選択と治療戦略
二次治療では、一次治療で使用されていない作用機序の異なる薬剤が選択されます。治療選択の際には、以下の要因が考慮されます。
治療選択の考慮事項
二次治療の薬剤選択では、一次治療での効果や副作用の経験を踏まえ、患者さんの状態に最適な治療法が検討されます。近年では、以下のような新しい治療法も二次治療として選択されるようになっています:
- ADC(抗体薬物複合体):抗体と抗がん剤を結合させた新しいタイプの治療薬
- CAR-T細胞療法:患者さんの免疫細胞を改変して使用する治療法
- 光免疫療法:特定の波長の光を用いてがん細胞を破壊する治療法
二次治療の効果と期待
二次治療では、一次治療と比較して効果が得られる期間が短くなる傾向があります。これは、がん細胞が治療に対する耐性を獲得するためです。しかし、適切な薬剤選択により、生存期間の延長や症状の改善が期待できます。
2025年現在、新しい治療法の開発により、従来は治療選択肢が限られていたがん種においても、二次治療以降で有効な治療法が増えてきています。
三次治療以降の展望と最新の治療法
がん治療の進歩により、三次治療(サードライン)以降でも効果的な治療選択肢が増えています。これらの治療では、より個別化されたアプローチが重要となります。
がんゲノム医療の活用
三次治療以降では、がんゲノム検査により遺伝子変異を詳細に調べ、その結果に基づいた治療薬の選択が行われることが多くなっています。この個別化医療により、従来の治療では効果が期待できない患者さんにも新たな治療選択肢が提供されています。
免疫療法の進展
免疫療法は、従来の化学療法とは異なる作用機序を持つため、多くのライン治療で効果を発揮する可能性があります。特に、免疫チェックポイント阻害薬は、一部の患者さんで長期間の効果持続が期待できる治療法として注目されています。
また、最近の研究では、体内の免疫細胞を活性化させるナノ粒子を用いた新しい免疫療法も開発されており、今後の臨床応用が期待されています。
治療ライン移行時の患者さんへの配慮
治療ラインの移行は、患者さんやご家族にとって心理的な負担となることがあります。医療チームでは、以下の点に配慮した説明と支援が行われます。
十分な説明と意思決定支援
治療移行の理由、次の治療選択肢、期待される効果と副作用について、患者さんが理解できるまで丁寧に説明されます。また、患者さんの価値観や希望を尊重した治療選択が行われます。
生活の質(QOL)の維持
治療効果だけでなく、患者さんの生活の質を維持することも重要な治療目標とされます。副作用管理や緩和ケアを適切に組み合わせることで、患者さんの日常生活の質の向上が図られます。
2025年の治療環境と今後の展望
2025年現在のがん治療環境は、個別化医療の進展により大きく変化しています。リキッドバイオプシー(血液による遺伝子検査)の普及により、より簡便に治療効果の監視や薬剤耐性の評価が可能となっています。
新薬開発の現状
現在も多くの新しい治療薬が臨床試験段階にあり、今後数年間でがん治療の選択肢はさらに拡大すると予想されます。特に、以下のような分野での進展が期待されています:
- 次世代の分子標的薬
- 新しいタイプの免疫療法
- 遺伝子治療やRNA療法
- 人工知能を活用した治療選択支援システム
治療の標準化と質の向上
がん治療における一次治療、二次治療の概念を理解することで、患者さんは医療チームとより良いコミュニケーションを取り、自身の治療方針について十分に理解した上で治療を受けることができます。
参考文献・出典情報
- がん情報サイト「オンコロ」 - 治療ライン
- SURVIVORSHIP.JP - がん薬物療法の効果判定
- 国立がん研究センター がん情報サービス - 標準治療と診療ガイドライン
- QLife がんプラス - 大腸がんの抗がん薬治療
- ファイザー株式会社 - 非小細胞肺がんとは
- サリバテック - 最新のがん治療ニュース 2025年
- 国立がん研究センター - 日本人でのゲノム解析から創製された新薬承認
- がんプラス - 2025年2月のがん治療ニュース
- 日本肺癌学会 - 肺癌診療ガイドライン2024年版
- 九州大学 - からだ自身にがんを治療させる細胞医薬の開発