妊娠、出産を予定、あるいは希望している段階で乳がんが発覚すると、治療のために諦めなければならないのか?それとも治療と並行して妊娠・出産が可能なのかという課題に直面することになります。
妊娠や出産、授乳が乳がんの再発の危険性を高めるという証拠はありません。また、乳がんの治療後に妊娠・出産をしても、胎児に異常や奇形が起こる頻度は高くなりません。
しかし、妊娠中に抗がん剤やホルモン剤を使用することは、胎児に奇形を引き起こす可能性があり、避ける必要があります。また、抗がん剤の中には卵巣機能に傷害を与えて、恒久的に月経を止めるものがあり、治療後に妊娠できなくなることがあります。
かつては、妊娠が乳がんの再発の危険性を増やす可能性や抗がん剤による催奇形性などの問題を漠然と危惧して、抗がん剤治療後の妊娠はあきらめるべきだとする風潮がありました。しかし、さまざまな研究の結果、このような考え方は必ずしも正しくないことがわかってきました。
乳がん治療後に妊娠したり授乳したりすると再発しやすくなるのか?
再発しやすくなるとは考えられていません。乳がん治療後に妊娠した患者さんと妊娠しなかった患者さんを比較した試験の結果がいくつか報告されており、そのほとんどが「妊娠しても再発しやすくはならない」と結論付けています。
また、授乳により乳がんが再発しやすくなるという根拠はなく、乳児に対しても悪影響を及ぼすことはないと考えられています。
治療終了後に妊娠した場合、胎児の奇形の可能性は増えるか?
そのようなことはありません。抗がん剤治療を受けた方においても、治療終了後の妊娠・出産で胎児に異常や奇形がみられる頻度は、一般女性の妊娠・出産の場合と変わらないことがわかっていますので、特に心配はいりません。
抗がん剤治療によって妊娠できなくなる可能性は?
閉経前の乳がん患者さんが抗がん剤の投与を受けた場合、抗がん剤によって卵巣がダメージを受け、抗がん剤治療中や治療後に月経が止まってしまう患者さんが少なくありません。
卵巣機能に障害を引き起こす可能性のある代表的な抗がん剤は、シクロホスファミド(エンドキサン)であり、この薬剤をどれだけ投与したかが、月経にかかわる要因の一つとして考えられています。
この抗がん剤はAC療法、FEC療法やCMF療法など、乳がんに対する代表的な抗がん剤レジメン(組合せ)治療に含まれています。抗がん剤により恒久的に無月経となってしまう割合は、抗がん剤のレジメンの種類だけではなく、患者さんの年齢によっても異なります。
40歳未満の方の場合は、抗がん剤治療中に月経が止まってしまっても、治療後に回復する場合が多いのですが、40歳以上になると卵巣の機能そのものが低下してきますので、抗がん剤で月経が止まってしまった場合は、恒久的である可能性が高くなります。
タキサン系薬剤(タキソール、タキソテール)については、どの程度月経停止が起こるか、まだ明らかになっておりません。現在、抗がん剤による卵巣へのダメージを減らす方法について、さまざまな研究が進められていますが、まだ研究段階で明確な結論は得られておりません。
その他に、無月経になった場合のことを考えて、卵子や受精卵を凍結保存しておくことも可能ですが、卵子を凍結すると着床率が低い、また、独身女性には受精卵の凍結は認められていないなど解決すべき課題があります。
乳がんの治療後はいつから妊娠が可能か?
どのような薬剤でも妊娠前期に使用すると、胎児ヘ影響を与える可能性があります。特に抗がん剤やホルモン剤は、妊娠前期に使用すると胎児の奇形が増すなど、胎児に影響を与える可能性がありますので、治療中は妊娠しないように気をつける必要があります。妊娠中期からの抗がん剤治療は可能といわれてます。
また、治療終了後は妊娠が可能です。抗がん剤による卵巣への直接の影響は、抗がん剤使用直後の月経周期に対してだけですが、薬によっては数週間~数カ月間、内臓に影響が残る薬剤もありますので、念のため数回月経を確認したあとで、妊娠するほうがよいと考えられています。
また、タモキシフェンの場合、薬が体内から出るまでには、約2力月かかるという報告があります。このため、タモキシフェン終了後は、念のため2力月間は妊娠を避けたほうがよいといえます。
しかし妊娠・出産しても、万一早期に再発してしまっては、育児という母親としての役割が十分に果たせなくなる可能性があります。再発の危険性には個人差がありますが、再発する方の多くが術後2~3年以内にみられることから、少なくとも術後2年間は妊娠を避けたほうがよい、とアドバイスする医師もいます。
年齢、体調など患者さんによって状況が異なりますので、妊娠・出産を希望される場合はその旨を主治医に伝えて意見を確認するようにしましょう。
以上、乳がんと出産についての解説でした。