妻ががんになったら。

「妻ががんになった」と、ご主人がサポートを申し込まれ、ご相談いただくケースは多いです。

これまで300~400名くらいの「夫」の方々と接してきています。

がんと一口にいっても若い世代だと乳がん、子宮系、年配の方だと大腸や胃などが多いですし、医療に関する内容や悩み事も多様です。

個別相談のうえ、それぞれの悩みを解決する、というのが私のサポートの基本ではありますが「重視すべき共通的なこと」もあります。

というわけで、今日のテーマは「妻ががんになったときに夫がやるべきこと。気をつけるべきこと」です。

まず、最初にやるべきこと

本屋に行きましょう。

そして、該当する部位の(乳がんなら乳がんの)堅めの医療本を買います。

宣伝色が強いタイトルが書いてあるものではなく、専門医や医療機関が出しているきちんとした本を2~3冊買います。

「気になった本」ではなく、基礎の本を買う、ということです。

奥さんが通うことになる”一般的な”病院は、厚生労働省が承認している医療行為を行っており、原則として全国共通です。

まずはそこで実施している医療行為について、きちんと学ぶということです。

なぜか?

(女性に嫌われたくないので)あまり誤解のないように言いたい点ですが・・・多くの女性は感性やセンス、感覚の面で男性よりも優れています。

しかし、物事の判断に関しても、感覚的なものに頼ることが多い傾向にあります。

例えば「これはイヤ」というとき、「それをしなかったときのデメリット」まではあまり考えません。「とにかくイヤ」ということに終始してしまう、という感じです。

「とにかく手術はしたくない」で話が終わってしまい、しない場合はどうなるのか。ずっとしないのか。今はしないのか?などについて突っ込んで考え、筋を通していく、ということが(男性に比べると)苦手です。

といっても、自分自身の判断でいいのかどうか本当はとても不安で、何から考えていいのか分からないだけ、という人が多いです。

時間が経って気持ちが落ち着いてくれば人の意見にも耳を傾けたい、と思うようになります。

そのとき「堅めの医療本を買ってしっかり調査する」というアクションに出てくればよいのですが、往々にしてネットで玉石混合の情報をあれこれ調べて、手あたり次第手を出してしまう・・・ことになりがちです。

そうなると「感覚的な判断のうえに、正誤不明な情報が乗っかる」という事態になり、収拾が難しくなるのです。

ですので、夫の立場としては、「正規ルール=基礎基本」をしっかり押さえておく、ということがポイントになります。

妻が話を聞ける状態になったり、アドバイスを求めてきたりしたときに「基本はこうみたいだよ」ときちんとした知識を伝えてあげられるようにしておく、ということです。

もちろん、基本を押さえればそれで終わり、ということではないです。

それで済む問題ではない、ということは経験すれば分かってきますが、基本ができていないと土台がないのでいちいち判断がぐらつきます。

ですので最低限することは「専門医や医療機関が出しているきちんとした本を2~3冊買う。もちろんしっかり読んでおく」です。

夫婦の形は色々で、奥さんがドンと構えているのに、夫が「何も手につかない」みたいな状況になることもあります。

そんな場合は奥さんが夫にアドバイスを求めることはないかもしれませんが、それでも、家にまともな本があることは大事なことです。

妻を支え続けるうえで、夫が重視すべきこと

さぁ大変だ、あれもこれも代わりにやらなきゃ・・・という気持ちになると思いますし、実際に家事のサポートや、メンタル的な支えも必要になります。

ですが、何よりも大切なことは「自身の仕事に集中すること」です。

家で生活できている状況なら、掃除や洗濯、食事のなかで手伝ってあげられるもの、奥さんが「手伝って」とお願いしたことを手伝ってあげる、ということになります。

これは難易度がとても高い、というわけではないですし、お子さんや親御さんに手伝ってもらうこともできます。

家事が全くできない状況というのはかなり重い状態ですので、その際はおそらく入院などの対応が必要になっているでしょう。

これらのことは「できる範囲で、できることをやる」ということになります。

いっぽうで、ご主人にしかできないことがあります。

それが経済面を不安定にさせない、ということです。

「仕事を疎かにしてでも、妻を支える」というのは本末転倒です。

妻を支えたいなら仕事を疎かにせず、評価が下がったり業績が下がったりしないよう仕事に集中しましょう。

現代社会で、安泰な仕事は少ないです。

公務員でもパワハラや過剰労働で体を壊すこともあります。

より一層、自身の健康管理につとめ、欠勤や遅刻などをせず、しっかりやるべき仕事に集中することで経済面を安定させること。

安定ができているなら少しでも収入を増やすことにフォーカスすることが最も重要なことです。

一度、がんとの闘病がはじまると、それは長いものになります。

おのずと一番の課題は「費用面」になってきます。

お金を積めばよい医療が受けられる、ということではありません。

ですので大金は必要ないですが、必要な医療を受けさせてあげることはもちろん、入院するときに個室を提供してあげたり、よい食材を購入して回復しやすい体をつくってあげたりするためには経済面での安定が不可欠です。

そう簡単なことではないですが【一番重要なのは仕事である】ということを常に意識することが大切です。

人気の記事

1

私(本村ユウジ)は身内をがんで亡くしてから、プロとして10年以上活動している、がん治療専門のアドバイザーです。

このページでは、がんを治すための「たった1つの条件」について明らかにしています。

2

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 ...

3

2019年6月1日より、がんゲノム医療に関する「がん遺伝子パネル検査」が保険適応となりました。 テレビのニュースなどでは「がんゲノム医療が保険適応に」などとテロ ...

4

日本で最初に免疫チェックポイント阻害剤が使われたのは「2014年7月にメラノーマで承認されたオプジーボ(ニボルマブ)。 それ以来、様々な免疫チェックポイント阻害 ...

5

近年、話題になっている「がんゲノム医療」とは何か、というテーマの記事です。 専門用語、難解な言葉が登場しやすく「いまいち、理解できない」という人が多いので、でき ...